本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2025年

原木の小口発生

9月

9月に入りました。例年この時期からは北海道では日に日に夜間の気温が極端に下がって行きますが、ここ数年は9月に成っても夜間の気温が下がらず、最高気温は30度を超えることも珍しく無く最低気温でも20度以上を保っています。
北海道の気候も段々と本州に近づいて来たのを実感させられます。そこで本州の椎茸生産者の技術も積極的に取り入れて行こうかと考えています。
<<前のページ | 次のページ>>
2025年9月30日(火)
新榾木から何粒か収穫出来ました

連日季節外れの高めの気温が昼夜問わず続いていたので予定よりも早く新榾木の収穫が始まりました。
想定していた予定よりも5日ほど早めの収穫です。
天気予報でも今年の11月までは暖かな日が続いて行き、12月に急激に気温が下がるとの予報が出ていました。
その予報通りなら、各ハウスの暖房投入は12月以降でも良さそうです・・・(^^;)
いつもの仕事を終えてから選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達して今日の仕事は終了です。

2025年9月29日(月)
有機ELテレビ到着しました

昨日1号2号ハウスの出入り口4か所に防獣ネットを張って鹿の侵入を予防してしますが、出入りにひと手間増えて面倒だなぁからと感じる今日この頃です(^^;)
いつもの仕事を終えてから、本日到着した有機ELテレビの設置を行いました。壊れていたテレビと入れ替えです。
最近のテレビはAV端子が廃止されててHDMIだけに成ってました。
これも時代の流れでしょうか・・・
古いビデオデッキが直接繋げないのは不便な気がします。変換して繋げる事は出来ますが・・・
そして、最近のテレビは動画サービスのアプリが入っているのでリモコンボタン1発でプライムビデオやユーチューブが見られるのは便利です。
一応4kテレビですが、4k放送されてるのが1部のBS放送だけなので、普通の民放見るなら従来のハイビジョンでも充分だなと感じました。

2025年9月28日(日)
新榾木から芽切りして来ました

今朝は11度まで下がっていましたが日中は24度まで上昇し寒暖差が大きな一日でした。
そんな中、4号7号ハウスに搬入された新榾木から、待ちに待った芽切りして来ました。
出方は少し多いなと感じましたw
いつもの仕事を終えてから、ローダーのバッテリーが弱っていたので、バッテリー強化補充液を入れてから充電器で充電しました。
それから、8号ハウスに鹿が入って椎茸を食べようとしたみたいなので入り口に網を張りました。
ついでに1号2号の出入り口にも防獣ネットを張りました。
簡単に出入りし易い様にフックを付けてフックを外すと全体が外れる様にしておきました。
当園周辺は鹿が増え過ぎているので、親戚のハンターさんに見回りをお願いしようと思います。

2025年9月27日(土)
事務用PCのストレージ交換

今日もこの時期らしい過ごしやすい一日でした。
各ハウスの古榾木を1号2号に運んで新榾木を4号7号に展開しました。
終わってから、乾燥スライスの作成を行ない注文分作成して今日の作業は終了です。
自宅に戻り、事務用パソコンのSSDストレージを1TBの新しい物に交換しました。
元のストレージをクローンソフトでコピーしてから古いストレージを外して新しいストレージに交換してあっさりと交換完了です。
今までは250GBのSSD2台をRAID0で500GBとして運用してましたが、使い勝手が悪いので1TBのストレージ1台体制にしました。
最近のSSDは容量大きくても安く成ったなぁ〜と感じましたが、設計上その分寿命は短い様です。
今まで使用していたSSDは記録方式がMLCでしたが新しいSSDはTLC方式で寿命はMLCの10分の1です(^^;)
安いので仕方ないかぁ〜と思って使います。

2025年9月26日(金)
栗山祭り

今朝も15度台の気温でこの時期としては暖かな朝でした。
いつもの榾木運びをしてから、選果場にて荷作りして、むかわ町2か所に配達してから、栗山のお祭り会場に向かいました。
駐車場がどこも満車で何とか空いてる場所を見つけて車を駐車し予定よりも1時間遅れで妹たちと甥っ子達と合流しました。
射的やら型抜きやらを楽しんでいた様です。
広島焼やうどんやそばを食べて夕食を済ませました。
今日は祭り最終日で20時終了だったので、夜店では安売りしていた所もありました。
19時20分位から店終いで片付けているところもチラホラありました。
20時に解散して帰って来ました。

2025年9月25日(木)
車の底上げ部材作って見ました。

今朝は16度と昨日の2倍高い気温と成りました。
そんな中、今日から新榾木の水揚げ展開が始まりました。
ローダーで各ハウスに運ぶ時には雨が勢いよく降っていました(^^;)
終わってから、選果場にて車の車体を上げてオイル交換を行いやすい様に余っていた木材でスロープっぽいものを作りました。
とりあえず使ってみて、問題があれば改善しようかと思います。

2025年9月24日(水)
今日から新榾木の浸水作業始まりました

今朝も7度と一桁台の気温でしたが日中は24度まで上がり過ごしやすい一日でした。
そんな中、いつもの様に1号2号ハウスに各ハウスの古榾木をローダーで運びました。
そして今日から今年原木に種菌を植え付けした新榾木の浸水発生作業が始まりました。
肉厚なのが出て来てくれるか楽しみです()^^

2025年9月23日(火)
線状降水帯の後

今朝は9度台と一桁でした、日中は23度まで上がり過ごしやすい一日でした。
そんな中、先日線状降水帯の大雨でハウス脇の用水路には濁流の後がくっきりと残っています。
草が倒れている所を見て見るとギリギリまで水かさが増しているのが見て分かります。
水路に土砂が溜まっているので、後で除去を考えています。
さて、いつもの仕事を終えてから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町4か所に配達して今日の仕事は終了です。

2025年9月22日(月)
移動開始

今日から各ハウスの古榾木を1号2号ハウスにローダーで運び出し移動が始まりました。
温度が下がって平年並みに成ったので高温障害対策をやめても問題なく椎茸が出て来ています。
椎茸に最適な季節が本格的に訪れました。
そんな中、1号2号ハウスは外と同じ温度の自然に近い環境の無加温ハウスなので、椎茸栽培に向いたこの時期の環境に移動するのが最適です。
ローダーで移動する分、いつもよりも時間が掛かりましたが何とか終わり、7号ハウス前の道具小屋掃除を行いました。
9割片付いて今日の作業は終了しました。

2025年9月21日(日)
1週間前までの気候は何処へ行ったのだろう

昨夜から今朝にかけて線状降水帯の大雨が降っていましたが、5号ハウス脇を流れている澤水がオーバーフロー寸前まで水位が上がっていた危なかったです。
近郊の町では床上浸水に成った所もあった様です。
さて、今朝は15度で日中は19度と、ここ数日は秋らしい気候が続いています。
つい1週間前までは30度超えの真夏日が続いていましたが、ここ数日は、それが嘘だったかの様なこの時期らしい秋の気候がつづいています。
そんな中、選果場にて乾燥丸葉の袋詰めを行いました。
予定の数量作成して今日の仕事は終了です。
自宅に上がり夕食に椎茸の味噌バター炒めを美味しく頂きました(^^)

2025年9月20日(土)
鉄ワクをローダーで

今朝は7度台と一桁の気温まで下がっていました。
そのおかげか、榾木から出て来ている椎茸の傘や茎が太く肉厚に成っている個体が増えています。
日中は20度と、この時期としては平年並みですが数週間前までは30度超えが当たり前の様に続いていたので肌寒さを感じました。
そんな中、昨日7号ハウスで榾木の入った鉄ワクを電動チェーンブロックで持ち上げて枕木に乗せてた所、枕木が折れて鉄ワクごと水槽の中に落ちてしまい、その衝撃で鉄ワクが変形してしまったので、ローダーのバケットを使って押し付けたり引いたりして曲がった所を修正しました。
だいたい真っすぐに成ったので、後は壊れた箇所を溶接するだけです。

2025年9月19日(金)
屋根散水ポンプ取り外し

今朝は7度台まで気温低下していました。
ようやく例年らしい気温まで低下していました。今までが暖か過ぎたのです。
日中は晴れて23度まで上がっていて過ごしやすかったです。
北海道の秋らしい気候がようやく訪れた感じです。
各ハウスの榾木は高温障害から脱却出来た様で本来の芽切りに戻りました。
さて、7号ハウスの屋根を冷やすために設置していた高圧ポンプは必要なく成ったので、取り外して、水道パイプ内の水抜きを行いました。
水道パイプに満水に水が入っていると真冬に水が凍って膨張してパイプが破裂してしまう恐れがあるので水抜き作業は大事です(^^)

2025年9月18日(木)
確認

今朝は14度と、この時期らしい気温に下がっていました。
日中は24度と、昼夜の寒暖差が10度で、椎茸造りには最適な環境が続いています。
そんな中、昨日道具小屋に運び込んだローダー用のパワーショベルアタッチメントがバランスよく台座に乗っかっているかのチェックを行いました。
一番荷重がかかる中心部の台座代わりのタイヤはしっかりとアタッチメントを支えられていました。
それから選果場にて乾燥丸葉の袋詰めを行いまして、予定の数量作成して今日の仕事は終了です。
夜には一桁台まで気温が下がっていて、この秋一番の気温低下になると予想します。

2025年9月17日(水)
秋らしく

今朝は14度台で日中は24度、昼夜の寒暖差が10度と椎茸栽培にとっては最適な環境です。
そんな中、いつもの仕事を片付けてから選果場にて乾燥丸葉の選別と袋詰めを行いました。
予定の数量作成して作業は終了しました。
その後は、6号ハウス前の道具小屋の掃除を終わらせてから、ローダーのパワーショベルアタッチメントを保管しました。
台座には古タイヤを使用しましたが、アタッチメントは1t近くの重さがあるのでタイヤでは台座は役不足かも知れません(^^;)

2025年9月16日(火)
寒暖差が大きく成って来る時期

今朝は17度台でしたが日中は28度まで上がり、この時期としてはかなりの温度上昇でしたが、昼夜の寒暖差が大きな日が続いてくれたお陰で椎茸が肉厚で大きく育ちやすく成りました。
いつもの仕事を終えてから、選果場にて乾燥スライスの袋詰めを行いました。
予定の数量作成して終了し、その後は荷作りして、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから、6号ハウス前の道具小屋掃除を行いました。
とりあえず燃えるゴミを全て片付け今日の作業は終了です。

2025年9月15日(月)
片付け移動

今朝は11度台まで気温低下していました。久々に肌寒さを感じましたが、この気温が例年の朝の気温です。
日中は晴れて27度まで上昇していました。
7号ハウスの遮光シートは破れたままなので屋根散水のミストが動いていました。
屋根散水はサーモスタットで設定温度で電源がONとOFFします。
そんな中、今日も道具小屋の資材運び出しを行いました。
道具小屋5個中2個片付きました。
運び終わった後は、暴風で屋根の破けた小屋の解体するだけです。
その後は、ステンレスボルトをパイプベンダー使ってUの字に曲げました。
12mmの太めのボルトはかなり固いのですがパイプベンダーは40tの力で曲げられます。
ある程度曲げたら、あとは素手で微調整ですが、全体重をかけて何とか微調整出来ました。
機械の有難さが身に沁みます(^^;)

2025年9月14日(日)
暴風の爪痕

昨夜から今朝にかけて台風レベルの暴風雨の影響で、道路には折れた木の枝や葉っぱが散乱していました。
かなり太い木の枝も落ちていたので、人がいない夜間で良かったです。
そんな中、7号ハウスの上段遮光シートが真ん中から破けて真っ二つに成って落ちてました。
強い風の影響で耐えられなかったものと思われます。
今まで風で破ける被害は無かったのですが。。。それだけ強い風が吹いていたのでしょう。。。
遮光シートが1枚無くなった影響でハウス内の温度が他のハウスよりも2度上がりました。
屋根にはスプリンクラーで散水しているので、この程度の気温上昇で済んでますが、屋根散水してないと4度ほど温度上昇していたと思われます。
昨日、スプリンクラーのポンプを片付けようと思っていましたが、まだまだ活躍しそうです・・・(^^;)

2025年9月13日(土)
台風の様な

今日に日中は分厚い曇り空でした。
時折小雨が降ったり急に短い時間晴れたりと不安定な天候でした。
いつもの仕事を終わらせてから、先日購入してあった1メートルのステンレスボルトの加工作業を行いました。
鉄パイプを曲げる専用のパイプベンダーで挟み込みUの字に曲げて完成です。
綺麗に曲げるにはコツがあって、コツをつかむまで綺麗に曲げられませんでした(^^;)
さて、昼過ぎから雨が降り出し、雨脚も段々と強く成り始め、夜には強い風も発生し始めまるで台風の様でした。

2025年9月12日(金)
久しぶりに

今日は仕事を早めに終わらせてから、研修生を連れて苫小牧に向かいました。
途中、むかわ町3か所に荷物を配達しつつ目的地に向かいました。
現地に到着して待ち合わせ時間決めてそれぞれ解散しました。
目的の物を購入して車で待ってると、それぞれ戻ってきたので、その足で別の店に寄ってから夕食にしました。
回転寿司でラーメン注文してみましたが、中々美味しかったです(^^)

2025年9月11日(木)
荷物運び込み後半戦

今日は天気が良く、暑くもなく寒くもない、この時期らしい秋らしい気候でした。
そんな中、いつもの仕事を終えてから、車庫裏の薪小屋に資材運びを行いました。
今日で80%ほど荷物を運び終えました。
ローダーで運んだ荷物は後で仕分けして収納して行く予定なので今日の作業は終了しました。

2025年9月10日(水)
カマキリ

今日は28度と、この時期としては暖かな一日でした。
そんな中、ハウス間を歩いて移動していると、道路の真ん中に緑色の物体を見かけ、近づいてみると、何とカマキリでした。
この地域でカマキリを見かけるのは珍しい事です。
こちらの方をジーっと伺っていました。
そして、選果場で作業していると、クワガタ虫が飛んでました。
どうやら収穫カゴに付いて来た様です。
立派な角が付いた大きな個体でした。
在来種のクワガタ虫が外来種のカブトムシに負けず元気よく生きているのを見ると嬉しく成ります。

2025年9月9日(火)
道具移動して

今日の最高気温は23度と、この時期らしい過ごしやすい気候でした。
そんな中、昨日の続きで車庫裏の掃除した薪小屋に各道具小屋から資材や道具を移動して、運び終わった小屋はゴミや使わなく成った資材だけが残りました。
後で、ゴミを片付けた後に解体する予定です。
解体予定の旧道具小屋は4か所ありますので時間がある時に解体する予定です。
切りの良い所で作業を辞めて自宅に戻り、夕食に近所の農家さんから頂いた野菜や原木椎茸炒めを美味しく頂きました(^^)

2025年9月8日(月)
運び込み

今日の日中は30度と真夏日でした。湿度も100%近くで蒸し暑さも感じました。
この時期としては暑すぎる気候です。残暑はいつまで続くのでしょうか・・・
さて、いつもの仕事を終わらせてから、車庫裏の薪小屋を片付けた後に植菌道具を運び込みました。
古タイヤは地面に敷き詰めて、その上に歩み板を乗せて安定させて、その上に重たい道具をおいて行きます。
ローダーで複数回往復して運び入れ、予定の時間に成ったので今日の作業は終了です。

2025年9月7日(日)
古いタイヤ運びました

今日は朝から晩まで20度と温度変化が無い1日でした。
そんな中、今日は3号ハウス跡地から古いタイヤ50本をローダーで車庫裏の薪小屋に運び込みました。
古タイヤを地面に敷き詰めて資材が地面に直接接しない様にスペーサー代わりにする予定です。
後はタイヤの上を安定させる為に歩み板を乗せて水平取って荷物を運び込む予定です。

2025年9月6日(土)
蜂に刺されました

今日は30度まで気温上昇していました。
湿度も100%に近かったので蒸し暑さを感じる一日でした。
そんな中、今日は自転車の泥避けが錆びて壊れていたので、先日到着したステンレス製の泥除けと交換しました。
前輪は簡単に交換出来ましたが、後輪はドリルで穴あけ加工が必要でした。
とりあえず安く交換出来た割には仕上がりが良くてステンレス特有の輝きがありました。
その後は、車庫裏の薪小屋片付けを行いました。
今日で大型のゴミをローダーで出し終えて終了です。
自宅に戻り夕食に原木椎茸と野菜のスタミナ炒めを美味しく頂きました(^^)

2025年9月5日(金)
可愛らしいお客さん

今朝は15度まで気温が下がっていましたが、日中は28度まで上昇し今日も寒暖差が大きな一日でした。
そんな中、選果場で仕事していると、何やら気配がしたので見て見ると、可愛らしいカナチョロ(トカゲ)が訪問していました。
まだ子供のカナチョロの様で、小柄で可愛らしかったです(^^)
仕事が終わってから昨日の続きで車庫裏の薪小屋片付けを行いました。
中にあった資材やゴミは大半運び出し、後は整頓して収納するのみです。

2025年9月4日(木)
今年最後の?ノコギリクワガタ発見

今朝は15度まで気温低下していましたが日中は27度と寒暖差の大きな一日でした。
そんな中、ハウスの入り口付近でノコギリクワガタを発見しました。
この時期に発見は珍しく今年見かけるのはこれが最後かなと思います。
さて今日も車庫裏の薪小屋片付けを行いました。
細かなゴミや資材を外に出して、残るは大型のゴミを出して片付ければ一先ず終了です。

2025年9月3日(水)
残暑続いてます

昨夜は激しい雨が降っていましたが今日は快晴で30度近くまで気温上昇していました。
残暑は続いていて、まだまだ秋が遠そうです。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、車庫裏の薪小屋片付けを行いました。
ゴミを片付けた片っ端から、そこに簡単な棚を作って道具を並べて整理して行きました。
ある程度は片付いたので今日は終了です。

2025年9月2日(火)
片付け

今朝は23度と、この時期としては高めの気温でした。
日中は雨が降ったり晴れたりの不安定な気候で湿度も高く蒸し暑さを感じました。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、車庫裏の薪小屋の後片付けを行いました。
燃えるゴミと燃えないゴミを分けてそれぞれを1000リットルのフレコンバックに入れました。
双方満タンに成ったので切りが良い所で今日は止めまして、各ハウスの散水用の水道管の間に入れているディスクフィルターの掃除を行いました。
1か月ぶりにフィルターを開けて内部のディスクフィルターを取り出すと砂や泥が溜まって付着していたので軽く水洗いして終了。
水量が復活しました。

2025年9月1日(月)
過ごしやすい気候から豪雨に

今日の日中は27度と過ごしやすい一日でした。
そんな中、いつもの仕事を片付けてから、しいたけ狩りに来て下さったお客様をご案内しました。
それから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町3か所に配達しました。
その足で苫小牧に向かいまして、用事を済ませて帰ってきました。
道中、物凄い勢いで豪雨が降っていました。
視界が10メートル程度でワイパーを全開で稼働させました。
自宅に戻り、気持ち車が洗車されたように綺麗に成ってました(^^;)

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内

WEB日記162北上しいたけ園