本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2025年

ブルーベリーの実

8月

8月に入りました。
7月に引き続き8月も暑い日が続いています。
早く平年並みの気温に戻って欲しいと願う毎日です。
夏バテや熱中症にはお気をつけ下さいませ。
当園敷地内に自生しているブルーベリーからは実が鈴生りに生っているので綺麗に収獲しておきました。
<<前のページ | 次のページ>>
2025年8月28日(木)
ラップ包装機が不調だったので

今朝は15度まで気温が下がっていました。
そして日中は26度まで上がり昼夜の寒暖差が10度以上ありました。
椎茸栽培をする上での好条件な環境です。
各収穫ハウスでは榾木からの芽切りも完全回復して来まして、通常通りの収穫量に戻りました。
そんな中、選果場のラップ包装機が不調に成り、ラップを挟み込む器具を磨いてみたりラップをつかむ強さを変えて見たり試行錯誤して何とか正常にラップ出来る様に調整しました。
機械ラップ出来ないと手動ラップ機を使う事になり作業性が低下しコストが上がってしまいますので何とか直せて良かったです(^^;)

2025年8月27日(水)
埋め戻し

今日は昨日修理した7号ハウスの圧力ポンプの水道管の水漏れチェックをしました。
チェックしたところ、水漏れ等は無かったのでそのまま元の状態に埋め戻ししました。
昨日掘った土が圧力ポンプにかかっていたみたいでかなり汚れていました(^^;)
後で掃除しておこうと思います。
それからいつもの仕事を再開しました。
終わってから選果場にて荷作りしてから、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てからハウスの見周りして今日の仕事は終了です。

2025年8月26日(火)
修理日和

今日は一日曇り空で25度と温度変化が少ない気候でした。
そんな中、いつもの仕事を終えてから選果場にて乾燥スライス作成を行いました。
注文分作成終わらせて荷作りしてから、4号ハウスのチェーンブロックの電線ワイヤーが錆びて切れていたので新しい物に交換しました。
やれやれ終わったと思っていたら、7号ハウスの圧力ポンプ付近から水が湧き出ていたので地下の配管で水漏れいていた様で、ポンプの電源切って元栓閉めてからスコップで掘り進めて行くと、深さ50cm位の所で水道パイプから水が噴き出していました。
そこの部分を切断してからジョイントで繋げました。
それから水漏れが無いかを確認して今日の仕事は終了です(^^;)
今日は色々壊れて修理に終われる一日でした(^^;)

2025年8月25日(月)
平年並み

今日の日中の最高気温が25度と平年並みの気温でした。
気温が平年並みに近づいて来ると各ハウスの榾木から椎茸達の芽切りが良く肉厚に育ってくれます。
昼夜の寒暖差がとても大事だと実感させられます。
榾木の浸水発生作業を終えてから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に荷物を降ろして帰ってきました。
その後は各ハウス見回りして今日の仕事は終了です。
自宅に帰ってから夕食に椎茸の油炒めを美味しく頂いた後は事務作業を行いました。

2025年8月24日(日)
鉄ワク溶接

今日は32度の真夏日と成りました。
例年では、お盆を過ぎると涼しく過ごしやすく成って来ますが、ここ数年は気候が変わり真夏日が続いています。
人間よりも暑さに弱い椎茸菌にとっても過酷な気候です。
そんな中、今日は破損してハウスの外に出していた鉄ワクの修理を行いました。
曲がった鉄骨フレームをローダーで加重をかけて大まかに修正してから、ハンドホイストで細かな修正してから溶接しました。
慣れない溶接作業なのでデコボコガタガタの仕上がりでしたが、とりあえず破損した場所を繋げる事は出来たので良しとします(^^;)

2025年8月23日(土)
パウダーとフレーク作りました

今日も30度近い真夏日の様な気候でした。
そんな中、各ハウスの榾木には多めにミスト散水して冷却しました。
いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて乾燥椎茸パウダーとフレークの作成を行いました。
フレークはパウダーよりも粒子が粗めで、若干の食感を残す感じで仕上がります。
パウダーは完全に溶け込むタイプなので隠し味に良いですが、フレークタイプでは若干食感を残すことにより隠さない味タイプと成ります。

2025年8月22日(金)
携帯内部パーツ交換完了

今朝は16度まで気温低下していましたが日中は27度まで上昇し昼夜の寒暖差が大きな一日でした。
昼夜の寒暖差が大きな日が続いてくれれば、椎茸の芽が大きく肉厚に成長してくれます。
いつもの仕事が終わってから、各ハウスの見回りを行い今日の作業は終了です。
それから、先日届いたスマホの交換部品の入れ替えを行いました。
スマホを分解して故障していたマイク部品を外して交換するのですが、ほぼ全分解しないと交換出来ないので分解して交換ついでに劣化していた冷却グリスも剥がして新しいサーマルシートを貼り付け放熱性能も回復させました。
これで、負荷がかかっても熱暴走でサーマルスロットリングの発生を抑える事が出来そうです。
組み立てが終わってから負荷をかけてみましたが上手く放熱出来ている様でした。

2025年8月21日(木)
エスコン行きました

今日の日中も30度の真夏日と成りました。
残暑が当分続きそうです。
そんな中、昼過ぎにファイターズ戦に向けて出発しまして、途中3か所に荷物を降ろしてから高速道路に入ってエスコン球場に向かいました。
エスコンの入り口には我が町のシンボルである、むかわ竜の全身骨格が飾られていました。
我が町むかわ町のシンボルが遠く離れた地に飾られているのを見ると嬉しく成ります。
そして試合の方ですが、圧倒的な点差で負けました(^^;)
絶望的な点差だったので試合途中で帰って来ました。

2025年8月20日(水)
再び30度超え

今日の日中は30度超えと真夏日ば再び戻って来ました。
昨日までは椎茸にとって適温だったので榾木からの芽切りが活発に成っていました。
しかし、今日の高温で来週の芽切りと収穫量は落ちると予想されます。
さて、いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて乾燥スライスの袋詰めが行われました。
その後は、各ハウスのトロッコやチェーンブロックへのオイル引き等のメンテナンスを行い今日の仕事は終了です。

2025年8月19日(火)
秋の気候

今朝は17度台まで気温が下がっていました。
日中は23度程度と椎茸栽培を行うには非常に適した気候でした。
こんな天候が続いてくれれば榾木から元気よく沢山収穫できるのですが、こんな気候も長くは続きません(^^;)
逆に日中よりも夕方から気温が上がり始めていました。
また再び元の暑い日々に戻りそうです。
さて、いつもの仕事を終わらせてから選果場にて椎茸パウダーの作成を行いました。
予定の数量作成して今日の仕事は終了です。

2025年8月18日(月)
気温が平年並みに戻って来たので

今日の日中は30度まで上がっていましたが、夜間は20度以下まで下がっていたので昼夜の寒暖差がつき榾木からの芽切りが良く成ってきました。
ようやく灼熱地獄から平年並みの気候に戻ってきたようです。
そんな中、選果場にて作業していると、なにやら気配がしたので、外を見て見ると、何とエゾ鹿が入り口からこちらを覗く様に見ているではありませんか。。。
しばらく様子を見てからその場を去って行きました。
それから仕事を終わらせ、父母連れて携帯ショップに行きました。
父はアカウントのパスワードを複数回間違えてロックがかかってたみたいなのでロック解除で、母は他社から乗り換えの手続きで時間がかかりましたが何とか終わりました。
それから母の新しい携帯のケースやら保護フィルム購入してから夕食を済ませて帰って来ました。

2025年8月17日(日)
送って行きました

今日は分厚い雲に覆われていて時折雨が降っていました。
気温も25度と控えめでしたが湿度が高いので涼しさは感じませんでした。
そんな中、夕方に甥っ子達を車に乗せて札幌に向かいました。
途中、夕食に中華の店にてディナーを済ませてから、目的地に到着して渋々車を降りて行く甥っ子を見送りました(^^;)
甥っ子達が降りた車は静かなものでした(^^;)

2025年8月16日(土)
バーベキュー

今朝は15度まで気温が下がっていて、久しぶりに北海道らしい気候に戻っていました。
日中は32度まで上昇していました。
そんな中、甥っ子達の遊び相手をしながら、焼肉小屋で炭に火を点火してバーベキューの準備を行いました。
それから、バーベキューを行い、肉を片っ端から焼きました。
2番目の甥っ子が寝ていて、バーベキューの後半戦で起きて来て肉食べしてました(^^;)
用意していた肉を全て焼いてから後片付けして終了です。

2025年8月15日(金)
帰って行きました

今日の日中は30度近くまで上昇していました。
真夏日一歩手前の気温でしたが、夕方頃から急速にきおんが下がり始めて涼しい気候に成っていました。
そんな中、下の妹がお盆休みで帰省していましたが、今日の夕方に帰って行きました。
帰る時に、お盆の挨拶に祖父と祖母に線香あげて挨拶して帰って行きました。
その時に甥っ子も見様見真似で線香に火を点けてあげていました(^^;)
意味を理解していたかは不明です(^^;)

2025年8月14日(木)
映画見に行きました

今日の日中は28度と30度には届かず、比較的過ごしやすかったです。
平年並みの気候といったところでしょうか。。。
昼から、甥っ子達と車2台で苫小牧に向かい、イオンの映画館でジュラシックパークの最新作を見て来ました。
ポップコーンを食べながら視聴してましたが、迫力があって面白かったです。
それから買い物がてら、ディナー食べて帰って来ました。

2025年8月13日(水)
誕生会

今日も33度まで気温上昇し、猛暑日一歩手前の気温に成ってました。
日差しが当たってる場所は、まるでサウナの様な暑さです。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから甥っ子達のお世話をしました(^^;)
3番目の甥っ子が自転車の補助輪を外して欲しいとの事でレンチでナット緩めて補助輪外して代わりにスタンドを取り付けました。
甥っ子は喜んで自転車を乗り回していました(^^)
そうして、夕方には盆踊りに行って楽しんで来たみたいで、帰って来てから1番目と2番目の甥っ子の誕生日を祝いました。

2025年8月12日(火)
墓参り

今日の日中は33度と猛暑日一歩手前まで気温上昇していました。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから夕方涼しく成るのを待って墓参りに行きました。
北上家の墓参りしてから母の実家の墓参りし、その足で母の実家にお盆の挨拶して帰って来ました。
その後は、甥っ子達は花火で遊んで楽しんでいました(^^)

2025年8月11日(月)
車庫裏の薪小屋片付け

今日も30度超えの真夏日と成りました。
暦の上では秋らしいですが、まだまだ暑い夏は続いています。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、車庫裏の薪小屋片付けを行いました。
途中、甥っ子達が来て「お手伝い?」してくれました(^^;)
片付けてる中で、甥っ子が大きなノコギリを発見しまして興奮してました(^^)
大昔の林業で使用されていた物の様です。博物館に寄贈しようかと考えています。
そして、昔祖母が乗っていた電動カートも出て来ましたので、とりあえずプラスチックパレットに乗せてからローダーで運び出しました。
大型の荷物は粗方運び出せたので残るは、燃えるゴミと燃えないゴミを分けながら片付けて行こうと思います。

2025年8月10日(日)
甥っ子達迎えに行きました

今日も日中は30度超えまで上がっていました。
各ハウスの原木には自動散水で冷却して椎茸菌を守っています。
そんな中、当園敷地内を歩いていると、ミヤマクワガタが飛んで来て道路に着地してきました。
前回の発見から約1か月ぶりの登場です。
当園周辺では北海道では外来種のカブトムシが自然繁殖で増えて在来種のクワガタムシが減っています。
ミヤマクワガタの発見自体も減ってきています。
久しぶりに発見すると、カブトムシに負けず力強く生きている様です。
さて、今日は昼頃に札幌にむけて出発しまして、甥っ子達を迎えに行きました。
途中で夕食食べて帰って来ました。
相変わらず賑やかです(^^;)

2025年8月9日(土)
スマホのバッテリー交換しました

今日は30度近くまで上がっていました。
連日暑い日が続いていたのか、スマホのバッテリーが膨らんで液晶画面と本体が浮いて隙間が出来ていました。
そこでアマゾンで注文していたバッテリーと充電ポート基盤が到着したので交換する事にしました。
ユーチューブで交換動画を見ながら交換作業を行いました。
交換後に動作確認して問題なかったので両面テープ貼って画面を閉じる際に、両面テープが上手く剥がれずダメにしてしまったので再度注文しました(^^;)
次は失敗しない様に両面テープの貼り方動画もチェックしておきました(^^;)
外した古いバッテリーはパンパンに膨らんでいました。

2025年8月9日(土)
小型センサーも設置

今日の日中は28度と平年並みの気温でした。
そんな中、昨日8号ハウス設置した管理マイコンに、ハウスの中央付近の温度を上段下段2か所測定してデーターを送るセンサーを取り付けました。
このセンサーも自作で作りました。
一応電池でも駆動しますが、数日しか電池がもたないのでAC100v電源につなげてUSBアダプターで稼働しています。
センサー本体が散水等で水濡れしない様にチャック袋に入れてからハウスの鉄骨に固定しておきました。

2025年8月7日(木)
屋外LAN配線

今日は24度と、ここ数日から比べると過ごしやすい気温でしたが湿度が高く蒸し暑く感じました。
天気予報では、この気温が平年並みの気候だそうです。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、8号ハウスに端末を設置する為に野外用のKANケーブルを引きました。
ケーブルテスターで正しく接続されてるかチェックしてからハウス管理端末を設置して接続しました。
それから端末と電磁弁の配線を繋げて動作チェックして今日の作業は終了です。

2025年8月6日(水)
倒木

今日は27度と昨日よりは気温低めでしたが湿度が99%だったので昨日並みに蒸し暑く感じました。
そんな中、連日の猛暑日真夏日高湿度で当園敷地内の山林の木が腐って折れて道路に倒れていました。
こちらの道路は、あまり使う事が無いので時間が出来た時に車が通る時に邪魔に成らない様にローダーで寄せておくことにします。
さて、2か月前にピークで羽化していたカブトムシを8号ハウスにて発見しました。
最近では見かけなかったので「おっ!!!可愛いのを見つけた!!!」と心の中で燥いでました(^^;)
2か月前までは、毎日当たり前の様に見かけていたのが、連日の真夏日で急速に羽化して飛び立ったのか、殆ど見かけなく成っていました。
久しぶりに見かけたのでテンション上がりましたw

2025年8月5日(火)
昨日の続き

今日も30度超えの真夏日でした。灼熱の日々は続きます。
天気予報では40度超えの地点もあったそうで温暖化の影響なのかなと考えてしまいます。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから8号ハウスにてエバフロの水漏れ接続箇所の補修を行いました。
今まではジェットポンプでは水圧の関係で水漏れが少なかった様ですが、7号ハウスから引いた圧力ポンプからの水圧では圧が高めなので水漏れするようです。
とりあえず、ホースジョイントの交換とホースバンドの交換して水漏れを最小限にしたところで今日の作業は終了です。

2025年8月4日(月)
8号ハウス電磁弁取り付け

今日も30度超えの真夏日でした。
灼熱の日々が続いています。
そんな中、8号ハウスの散水を制御するために元々装備されていた塩ビ管とエバフロの間に電磁弁を取り付けました。
シールテープを巻き付けて取り付けるだけの簡単作業でした。
その後はエバフロに通水テストしてみると彼方此方で水漏れがあったので今日の作業は終了で明日にまわす予定です。

2025年8月3日(日)
猛暑

昨夜から今朝にかけて25度から温度が下がらず寝苦しい夜でした。
そして今日の日中は35度の猛暑日と成りました。
一昨日と昨夜の酒の影響で二日酔い気味だったので、かなり堪えました(^^;)
昨日のバーべキューを美味しく堪能したのを思い出しながらハウスの見回りを行いました。
原木椎茸は炭火焼で軽く焼いてバター醤油を垂らして食べると香りとグアニル酸のうまみ成分が引き立ちます。
夕方に成っても気温があまり下がらず、夜は23度以下になる事は無く今晩も寝苦しい夜が続きそうです。

2025年8月2日(土)
しいたけ狩り体験

今日は32度と真夏日でした。
そんな中、昼過ぎに小中学生の一団が当園に椎茸収穫体験に来ました。
その後は、恐竜化石発掘に向かった様でした。
それからキャンプ場に向かったので、後から私も、むかわ恐竜ワールドセンターの手伝いにキャンプ場に向かいました。
車にキャンプファイヤーに使用する薪を積み込みこんでいたので、キャンプ場受付にて従業員の方とリアカーに積み変えて現地まで運びました。
そして、子供たちはバーベキューで当園にて収穫した椎茸を炭火焼して喜んで食べていました。
その後は19時過ぎに持ち込んだ薪にバーナーで点火してキャンプファイヤーしました。
その周りでホークダンスして今日のイベントは終了です。

2025年8月1日(金)
生産者交流会途中参加

今日は29度と真夏日一歩手前の気温でした。
昨日から比べたら過ごしやすい一日でした。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、8号ハウスの深い位置にあるバルブを回す為の器具を作成しました。
自在な大きさに対応できるオイルエレメント外しに塩ビパイプを熱して接続してバルブ回しを作成しました。
実際に試験で使用してみると、予定通りに上手く使用する事が出来ました。
それから自宅に戻り、暫くしてから友達から連絡あり、生産者交流会の2次会に参加しました。
会は深夜0時半に解散しました。

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内

WEB日記162北上しいたけ園