<<前のページ | 次のページ>> |
2025年4月29日(火) |
虫取りシート交換 |
 |
 |
今朝は5度程度の気温でしたが、日中も曇り空で7度程度までしか上がりませんでした。
各ハウスは既に暖房を停止しているので、太陽の光が無ければ温度が中々上がりません。
夜間下がった温度が日中曇り空だと、思ったほど上がらず、換気も停止しているので湿度が100%に成っていました。
そんな中、各収穫ハウスの虫取り粘着シートの交換を行いました。
古い粘着シートにはびっしりと害虫がくっ付いていまして、新しい粘着シートを取り付けると、こんなに明るい色だったのかと思いましたw
これでしばらくは交換しなくて済みそうです。
|
|
|
2025年4月28日(月) |
雨除けシート張られてました |
 |
 |
今日は7時半頃に札幌を出発し、自宅に帰って来ました。
道中、下り線が混雑していて高速道路も流れが悪かったです。
自宅に辿り着き、荷物を降ろしてから、ハウスに向かい、仕事を片付けました。
その後、9号ハウスに向かうと、外で作業するために、雨除けシートが張られていました。
これで、ハウスの外に穴空け機等を移動しても雨から機材を守れます。
さて、昨日の円山公園は桜が満開でしたが、当園敷地内はまだまだ寒いので桜の枝から芽が出て来た段階で、花はまだまだ先の様です。
|
|
|
2025年4月27日(日) |
花見会 |
 |
 |
今日は早朝、仕事片付けてから、車で高速道路乗って札幌に向かいました。
朝方早い時間だけあって、道路はあまり混雑して無くスムーズに目的地の駐車場に向かえました。
そこから地下鉄乗ってお花見会場である円山公園に向かいました。
会場に着いて、花見場所の画像を頼りに何とかたどり着きまして、花見飲み会を楽しみました。
その後は、2次会会場に移動しまして飲み会にカラオケと、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
|
|
|
2025年4月26日(土) |
露地栽培のジャンボ椎茸春採り収穫 |
 |
 |
今朝は3度と少々冷えていましたが、日中は時々晴れて14度まで上昇していました。
そんな中、昼過ぎに楢の原木が厚真から到着し、ユニック車で降ろしてました。
そして、夕方頃に露地栽培のジャンボ椎茸春採りが収獲されて来ました。
いつものホダ木浸水発生作業を終えてから、収穫されていた露地栽培のジャンボ椎茸を選別して今日の仕事は終了です。
|
|
|
2025年4月25日(金) |
パウダー作成等 |
 |
 |
今朝は9度でしたが、日中は思っていたよりも気温が上がらず12度程度でした。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を終わらせてから、荷作りされた荷物を車に積んでJAに出荷しました。
ついでに、異常ランプが点灯していた車を整備工場に持って行きましたが、連休前の駆け込みで一杯一杯だった様で、休日明けに対応可能との事で帰ってきました。
帰って来てから、5月の3日〜4日に開催される、ほべつ道民の森 つつじとアスパラの春まつりのイベントで販売予定の乾燥椎茸パウダーの作成を行ないました。
9号ハウスでは、原木にナメコの種菌が植えられていました。
その後は残っていた作業を片付けて今日の仕事は終了です。
|
|
|
2025年4月24日(木) |
新型投光ライト |
 |
 |
今朝は8度とこの時期としては比較的暖かく、日中は20度まで上がっていました。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、昨日到着していたLED投光器の箱を開けて取り出して見ると、思っていたよりもコンパクトでした。
画像右側が今まで使用していた旧式LEDライトで、左側が今回到着したLEDライトです。
大きさが旧来品の3分の1程の大きさでしたが消費電力が同じ50wですが光量が2倍ほどあり直視できない程の眩しさでした。
これで薄暗いハウス内でも植菌作業の原木への穴あけが快適に出来そうです。
|
|
|
2025年4月23日(水) |
ラップ包装機の不具合 |
 |
 |
今朝は5度程度でしたが、日中は15度まで上昇していました。
分厚い雲に邪魔されて太陽があまり顔を出さなかったので、ハウス内は想定よりも気温が上がりませんでした。
そんな中、選果場の椎茸ラップ包装機の調子が悪く、トレーをラップした裏側が高確率で破けてしまう不具合です。
ラップを包む器具のスプリングが片側だけ弱かったのでそれが原因かと思いスプリングの強さを改善しましたが、解決せず。
続いて、ラップの張りの強さを調整して弱めて見た所、ラップの破ける確率が下がったので、とりあえず様子を見て見ます。
その後は、むかわ町2か所に配達に行き今日の仕事は終了です。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
夜間冷え込みました |
 |
 |
今朝は2.7度まで下がっていましたが、日中は昨日よりも高めの16度まで上昇していました。
現在植菌作業中の9号ハウスでは、まだ種菌を植えた原木に保温保湿シートがかけられていますが、本来であれば温度が上がり過ぎるので剥がします。
ですが、現在の気候では、シートを被せていて丁度良い気候が続いています。
6号ハウスの中間付近で植えた原木の小口からも種菌から伸びていた菌糸が小口から白く出て来ているのを見て一先ずホットしました。
|
|
|
2025年4月21日(月) |
ハッキリしない天候 |
 |
 |
今日は曇り空で時折日が射すハッキリしない天候でしたが、14度程度まで気温が上がっていました。
各ハウスでは暖房を停止しているので、太陽の光が当たらないと温度を上げることが出来ません。
時折太陽の日が射しているおかげで何とか温度を保てていました。
ハウス内では、上部と下部の気温差で靄がかかっていました。
湿度も100%表示に貼り付いていたので、散水の方は控えめにしておきました。
榾木から元気よく出てきている椎茸達にとって、高湿度と適温で芽作りしやすい環境に成っているので散水での刺激は芽数を増やし過ぎてキノコの芽が小さく成ってしまう可能性があるので散水は控えめ管理です。
|
|
|
2025年4月20日(日) |
天気予報外れました |
 |
 |
今朝は8度でしたが日中は13度と、あまり気温が上がりませんでした。
天気予報では土日に気温が上がる予報でしたが、こちらの方では予報が外れました(^^;)
そんな中、昨日6号ハウスにてシートを剥がした原木の見回りチェックを行いました。
一番最後に種菌を植えた原木の小口からも菌紋が出て来ていて、無事に活着していた様です。
9号ハウスでは現在絶賛植菌中で、植菌原木には保温保湿シートがかけられています。
原木の小口から菌紋が出て来たのを確認次第、シートを剥がす予定です。
|
|
|
2025年4月19日(土) |
6号ハウスの保温保湿シート全剥がし |
 |
 |
今日は朝も昼も同じ気温10度でした。
そして、5号ハウスは薪ストーブの可動を完全停止し、4号と7号ハウスの薪ストーブは温度が若干低かったので稼働させておきました。
いつもの仕事を終わらせてから、6号ハウスの植菌原木に被せている保温保湿シートを全部剥がしました。
剥がしたシートは畳んで丸めて軽トラに乗せて1号ハウスに運んで保管しておきました。
|
|
|
2025年4月18日(金) |
小春日和 |
 |
 |
今日の日中はプラスの20度と小春日和と成りました。
各ハウスでは薪ストーブを火力を落として稼働させてますが、ストーブを消しても温度が充分に維持出来そうな気候に成ってきたので、そろそろ止めようかと考えています。
ストーブに投入するハウス内に運び入れた薪のストックも、残り少なく成ってきたので、これが無くなり次第止める予定です。
暖房を止めた後の管理は、保温を重視して管理して行きます。
また、湿度が高く成りやすく成るので、今までよりも散水量を控えめに管理します。
|
|
|
2025年4月17日(木) |
車の泥除け修復 |
 |
 |
今日の日中は晴れて17度まで上がり小春日和でした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、車の泥除けを外して修理しました。
この泥除けは、冬の間に氷が付いていて段差を乗り越えた際に氷が引っ掛かって破損していたみたいで、春に氷が溶けて破損していた事が分かりました。
時間が出来た時に修理しようかと思い、1か月ほど経過して本日修理する事に成りました。
特殊工具で外してから、破損個所をプラスチックウエルダーを使い溶かしながらステンレスワイヤーを埋め込んで補強して行きます。
無事修理完了して元通りに取り付けして完了です。
その後は自宅に上がり、夕食にアスパラと原木椎茸の塩コショウ炒めを美味しく頂きました(^^)
|
|
|
2025年4月16日(水) |
日中も一桁台 |
 |
 |
今日の日中は最高気温でもプラスの8度と一桁台の気温でした。
昨日までは2ケタ台の気温でしたが、今日は半分程の気温と成っていました。
そして昨日に引き続き今日も、一日中雨が降り続いていました。
ハウス内の低い部分に雨水が流れ込んで、所々に水たまりが出来ていました。
ハウスの屋根には遮光シートが二重に掛けられているので曇り空ではハウス内が薄暗く成っています。
薄暗い時間が長く続くと、椎茸の茎が若干長く成ります。
椎茸の芽が光を求めて伸びて行く習性があるので茎が若干長めの個体が多く成ります。
茎は傘の部分よりも栄養価が高いのですが繊維質が多く固めなので細かく刻んだりして野菜と一緒に炒めると旨味成分と栄養が同時に採れます。
|
|
|
2025年4月15日(火) |
発生が安定してきました |
 |
 |
今日の日中は12度と比較的暖かかったのですが、昼頃から激しい雨が降り出していました。
そんな中、各ハウスの榾木も最小の発生から4回目を迎え、椎茸の発生や質が安定して来ました。
そして、ストーブの火力を落としていても充分に温度が得られる季節に成ったので近いうちに薪ストーブを停止する予定です。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
保温保湿シート剥がしました |
 |
 |
今朝は10度と暖かな朝でした。
日中はプラスの16度まで上がりましたが、雨が降っていたのでハウス内は薄暗かったです。
雨が降ってる時には、換気しても湿度が下がらず保湿を保てるのでハウス管理が楽です(^^;)
そんな中、6号ハウスの植菌済みの原木にかけられていた保温保湿シートを半分剥がしました。
原木の小口から菌紋が出て来て活着したのを確認したので保護シートを剥がす事にしました。
ハウスの半分だけ剥がして残りは1週間後に剥がす事にします。
|
|
|
2025年4月13日(日) |
ポカポカ陽気 |
 |
 |
今日も日中はプラスの19度まで上がり、昨日程の上昇ではありませんでしたが、ポカポカ陽気でした。
植菌ハウスには温度の上がり過ぎを防ぐ為の2枚目の遮光シートがかけられていました。
少し薄暗く成るデメリットはありますが、温度の上がり過ぎをある程度は防げるメリットあります。
昼過ぎに、用事で苫小牧に向かいまして、用事を済ませてから夕食は久しぶりに中華料理を堪能して帰って来ました。
久しぶりの中華料理は美味しかったです(^^)
|
|
|
2025年4月12日(土) |
金属パテで応急処置 |
 |
 |
今日の日中は21度と、今年最高気温と、春日和と成りました。
外で作業していても汗ばむ陽気です。
そんな中、4号ハウス換気扉のドアレールの腐食していた部分に金属パテを盛りました。
それから仕事に戻り、半日経過してから、盛ったパテを触って見ると金属の様に固く成っていました。
固まったパテの不要部分をルーターで削りまして、形を整えました。
その後、ついでにルーターで錆びた部分を削り落としてスプレーペイントしておきました。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
季節外れの暖かさ |
 |
 |
今朝はプラスの2度でしたが、日中はプラスの20度近くまで上がりました。
この時期としては異例の暖かさです。
そんな中、植菌ハウスである9号ハウスにも温度の上がり過ぎを防ぐ為の遮光シートがかけられました。
各ハウスでは薪ストーブを最小限に稼働させていますが、これでも温度が上がり過ぎてしまうので換気して温度を下げて適温に保ちました。
いつもの仕事を終わらせ選果場にて残っていた仕事を片付けてから、荷作りして、むかわ町3か所に配達に行きました。
その足で、苫小牧に向かいましてホームセンターにて消耗部材を購入して帰って来ました。
夕食はアスパラと原木椎茸とベーコンの塩コショウ炒めを美味しく頂きました。
|
|
|
2025年4月10日(木) |
4号ハウスドアレールの腐食 |
 |
 |
今朝は氷点下0.1度まで下がっていましたが、日中はプラスの16度まで急上昇していました。
そんな中、4号ハウスの換気扉の開閉が中途半端で止まってドアが外れていたので、確認して見ると、ドアレールの一部が腐食して破損していました。
レールを交換するのは大仕事なので、とりあえず金属用パテで応急処置する事にします。
ハウス内は高湿度なので外との温度差で結露が発生し易く、これが長い年月をかけてレールを腐食させていったのだと思います。
|
|
|
2025年4月9日(水) |
フキのトウ |
 |
 |
今朝は0度でしたが日中はプラスの15度まで上がり小春日和でした。
そんな中、当園敷地内に自生しているフキのトウが満開に花を咲かせていました。
食用にも成るそうで、食べると苦みがあるそうです。私は食べた事がありません(^^;)
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、選果場にて荷作りして今日の仕事は終了です。
先日、故障していた軽トラを預けていた修理屋さんから連絡が来て、修理完了したとの事で車が帰って来ました。
無事に不具合が直っていました。
ベアリングの交換だった様で、修理費は思っていたよりは高くはありませんでした(^^;)
何にしても無事に直って良かったです。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
切り干し大根 |
 |
 |
今朝は6度と暖かく、日中は曇り空でしたが10度まで上がりました。
曇り空なので各ハウスは換気せずに閉めっきりで丁度良い温度と湿度を保てました。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから役場に行って用事を済ませました。
その後は各ハウスに見回りをして今日の仕事は終了です。
そして夕食は、切り干し大根と乾燥スライス椎茸の野菜炒めを美味しくいただきました。
ご飯のお供に良く合います(^^)
|
|
|
2025年4月7日(月) |
菌紋出て来ました |
 |
 |
今朝はプラスの5度と比較的暖かでしたが、日中は更に気温が上がり15度まで上昇していました。
そんな中、6号ハウスの植菌が終わって保温保湿ビニールを被せて養成している原木の様子を見て見ると、小口から白く椎茸菌の菌糸である菌紋が出て来ていました。
菌紋が出て来ているのは、まだ数十本に1本程度なので、もう少しビニールで保温保湿して養成しておく必要がありそうです。
いつもの仕事を終えてから選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に卸してきました。
|
|
|
2025年4月6日(日) |
ミャンマーのおつまみ |
 |
 |
今日の日中はプラスの17度と、今年一番の暖かさでした。
7号ハウスの薪ストーブは2台体制で保温していましたが、今日の陽気で温度が上がり過ぎるので1台消して1台体制にしました。
そんな中、研修生からミャンマーから送られて来たであろう酒の肴を頂きました。
ご飯と一緒に食べると聞きましたが、今一食べ方が分からなかったので、グーグル先生で調べまして食べ方を理解しました(^^;)
豆のツマミとお茶の葉を発酵させたものと油で混ぜ合わせた物で、ピリ辛で美味しかったです。
|
|
|
2025年4月5日(土) |
原木到着しました |
 |
 |
今日はプラスの14度まで気温上昇し、小春日和な空気に包まれていました。
そんな中、道南から原木が到着しました。
私の背丈以上に積まれた原木を1本1本手で降ろします。
本数数えながら降ろして、予定の本数降ろして終了です。
残りは他の生産者の所に持って行くとの事でした。
ハウスに繋がる道路を塞ぐ形で降ろしたので直ぐに、鉄ワクに積み込んでローダーで運び出し車1台が通れる位には間を空けました。
これで最低限の原木は集まりました。
残り2000本確保して今年は植菌を終了しようと考えています。
|
|
|
2025年4月4日(金) |
種菌到着しました |
 |
 |
今朝はプラスの3度と昨日に引き続き比較的暖かな朝でした。
各ハウスでは換気しても温度が上がり過ぎてしまうので4号ハウスと5号ハウスだけストーブを1台止めて1台体制にしました。
そんな中、本日種菌が到着しました。
種菌は1箱20キロほどあり、重たい物です。
それを劣化防止の為に一時的に保冷庫に保管しています。
搬入を終えてから各ハウスの見回りした後、2号ハウスにて鉄ワクに薪入れを行いました。
この薪はローダーで各ハウスに運んで薪ストーブの燃料に成ります。
|
|
|
2025年4月3日(木) |
選別 |
 |
 |
今朝はプラスの3度と、比較的暖かな朝でしたが、日中は曇り空で7度までしか上がりませんでした。
各ハウスでは暖房機2台を稼働させているので温度は充分維持出来ています。
温度が上がり過ぎない様に暖房の出力は最小にしています。
さて、植菌作業に欠かせない楢の原木ですが、中には椎茸菌以外の雑菌に汚染されていて使えない原木も全体の0.1%程紛れ込んでいます。
この様な原木は椎茸菌を植えても高確率で雑菌に負けてダメに成りますので植える前に選別で弾きます。
仕事が終わってから、夕食に豚肉と椎茸の野菜炒めを美味しく頂きました。
|
|
|
2025年4月2日(水) |
冷え込み緩み |
 |
 |
今朝は氷点下1度と冷え込みが更に緩んでいました。
日中は晴れてプラスの9度まで上がっていました。
そんな中、一昨日運ばれて来た原木を叔父さんが片付けて下さいまして、裏道への入り口を塞いでいた原木が綺麗に片付いていました。
いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて荷作りして、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから残っていた仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
|
|
|
2025年4月1日(火) |
福寿草 |
 |
 |
今朝は氷点下5度と昨日よりは冷え込みが緩んでいました。
日中はプラスの10度まで上昇し、ハウス内は温度が上がり過ぎるので外気を入れて換気して冷却しました。
そんな中、当園敷地内では、福寿草が満開でした。
これを見ると冬が終わったんだなぁ〜と感じさせられます。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、9号ハウスにて原木への穴あけ作業を行いました。
その後は選果場にて残っていた仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
|
|
|