| <<前のページ | 次のページ>> | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月30日(月) |  
                      | 帰って来てから |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今朝は7時半に目が覚めました。安定の二日酔い状態です(^^;)携帯で目覚ましをセットしていたのですが、充電し損なっていてバッテリー切れでした。
 それから軽く朝食を食べて高速乗って帰って来ました。
 帰って来たら、早速甥っ子達が出迎えてくれまして、テニスで遊んであげたりしました。
 相変わらず元気いっぱいです(^^;)
 それから、各ハウスのホダ木の浸水発生作業です。
 昨日に4号ハウスのマイコンに自動散水管理のセットアップを行っていましたが、きちんと動作しており、ホダ木を暑さから守っていました。
 想定以上の働きぶりですw
 散水の手間が減りまして、その分他の仕事に集中出来そうです。
 そうして終わらせてから選果場に戻り、仕分けしてから、むかわ町に配達に行きました。
 運転は楽しいのでドライブは苦に成りませんが、今日一日、車の運転ばかりしていた気がします(^^;)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月29日(日) |  
                      | 花見 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は丸山公園の花見が開催されました。穂別地区よりも一足先に桜が満開に咲いております。そんな中、いつもお世話に成っている方とお花見とちょっとした商談会が行われました。
 楽しいお話やらが始まり、終わった後は二次会三次会でいつもお世話に成っている雷井土音さんにお邪魔しました。
 そこでは店主が快く迎えて頂き素晴らしい味に感動しました。
 そうして親睦を深めた後で解散です。素晴らしい会と成りました(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月28日(土) |  
                      | 甥っ子達が遊びに来ました |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今朝は氷点下3度まで気温が低下していました。そして今日からゴールデンウイークに入りましたが、私はいつもの様にホダ木の浸水発生作業を行っております。
 GW期間中の5月3〜5日は椎茸の発生を止めているので休みに成ります。6日から通常通りに再会します。
 さて、4号ハウスの散水スプレー設置も完成が近付いて来ました。
 耐圧ホースを複数繋げていると、30メートル程足りない事に気がつき、急きょホームセンターに買いに行きました。
 ついでに夕食はスープカレーのお店で済ませました。
 この店は、本場の外国人の方が経営されており、私が注文したスープカレーはチキンカレーを注文しました。
 食べてみると、さすが本場の方が作ったカレー。香辛料が効いており、台湾で食べた料理を思い出しました。
 そして驚くべきは、スープカレーにセットに成っていたナンの大きさです。
 タブレットよりも大きく、かなり食べ応えがありました。
 そうして帰って来てから、4号ハウスに向かい、残っていたホースの接続と、電源の配線と接続を行い、散水テストして、うまく動作してくれたので何とか今日中に完成出来ました。
 自宅に帰り数分後に、丁度甥っ子達が来まして、相変わらず賑やかでした。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月27日(金) |  
                      | 春採りの露地栽培 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今朝は、天気が良かったのですが、肌寒い空気に包まれていました。そんな中、JA厚真に荷物を運んできました。急いで帰って来てから仕事の再開です。
 天候は曇ったり晴れたりを繰り返し、ハウスの温度調整に手間取りましたが、何とか適温を保てました。
 それから、選果場に戻る途中、露地栽培の椎茸の生育状況を見てみると、ほぼ採り頃までに成長していました(^^)
 数日前までは、まだ芽の状態でしたが、肌寒くとも、椎茸の芽には比較的暖かかったのでしょう。。。
 通常よりも早めに成長していた様です。
 明日にも収穫したいのですが、他の仕事も立て込んでいる為、天候等も見ながらの状況と成りそうです。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月26日(木) |  
                      | 大量 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は、いつもの収穫ハウスでの椎茸収穫と平行して、無加温ハウスでの収穫も始まりました。春先に芽切りしていたものが、先日の夏日で、一気に成長したようで、凄い収穫量と成りました。
 まるで秋の最盛期並みの収穫量です(^^;)
 昨年までは、ここまで収量が増えると遅くまで残業でしたが、今回は、人員を確保できていますので、終了時間を2時間半オーバーしただけで済みました。
 夕方には、むかわ町に荷物を配達に行きまして、急いで帰って来て、4号ハウスの散水セット組み立てを行いました。
 電磁弁は全部所定の場所に設置出来ましたので、後は水道ホースを繋げるだけです。
 ミストのチューブは、ループ状にして、太いホースで2方向から圧力をかけて安定散水させたいと考えています。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月25日(水) |  
                      | 発生作業始め |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も肌寒い一日でした。そんな中、今日から各ハウスのホダ木の浸水発生作業が始まりました。浸水作業だけだったので、直ぐに終わりまして、水槽の水位の調整等で時間が掛かりましたが、水位調整の間に、4号ハウスにて自動散水用のミストノズルの配管設計を大幅にやり直しました。
 配管設計は事前に図面に描いていましたので、図面通りに、既存の配管を生かしつつ予定通りに設置出来ました。
 後は、ミストに繋がる配管を多数分岐して管にかかる圧力を均一化して、満遍なくミスト散水出来る様にします。前回までは、ミストの圧力が偏っていたので十分に散水出来ていませんでしたので、これの解決です。
 さて本日で、6号ハウスの植菌機材を9号ハウスに全て移動しまして、明日からは9号ハウスにて植菌が始まります。
 9号ハウスにて植え付けされた原木を6号ハウスにローダーで運んで積んで満タンにします。
 昨年よりも半月早く移動出来ました(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月24日(火) |  
                      | 旬のアスパラ |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も空気が冷たい朝でした。午前中は、各ハウスのホダ木浸水用の水槽掃除を行いました。午前中に全て終わり、その後は選果場にて仕分けを行いました。
 研修生が収穫とパッケージを行ってくれて助かります(^^)
 そうして昼食は、アスパラと椎茸の炒め物です。
 アスパラは、隣の農家さんから戴いた物で、正に否が旬の取れたてアスパラです。
 シャキシャキ感がたまらなく美味しいです。
 午後からは、むかわ町に配達に行きまして、帰って来てから、4号ハウスの散水スプレーヤーの配管の見直しをして配置換えしました。
 給水量が間に合わないので、配管を出来るだけ短くして、太い配管に変えます。
 今日で大方終わらせられたので、明日は電磁弁の設置とミストスプレーヤーの配置換えで終了です。
 無事に動いてくれればよいですが。。(^^;)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月23日(月) |  
                      | 上水道開通 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日はGWの3.4.5日にキノコの発生を抑える為、5号ハウスと7号ハウスでは、ホダ木浸水発生作業で、最後の水揚げを行いました。終わってから自宅横の温室に向かい、研修生が住む居住ハウスへ、水道管を引くための準備を行いました。
 昨日掘った溝にパイプを這わせて、何とか無事に設置する事が出来ました。
 管内の掃除の為に、数分間水を流しっぱなしにして、エアーも抜いてかRあ、温水器のスイッチを入れました。
 十数分後に、お湯が出てくる様に成りまして、水道水とお湯の両方が使える様に成りました。
 水道管の本管は、1メートル以上掘った地面に埋めていますので、冬場の凍結の心配は無いですが、地面から小屋の床下に接続する部分はむき出しの為、そのままでは凍結するので、凍結防止ヒーターを撒きつけて、パイプの断熱材で覆って、更に、ウレタンスプレーを吹き付けてから埋めました。
 後から念の為、更にウレタン発砲スプレーを吹き付けておく予定です。
 これで、ようやく居住区は完全に完成しました(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月22日(日) |  
                      | 水道パイプ埋設工事 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は空気がヒンヤリとした肌寒い一日でしたが、これが平年並みの気候であり、ここ数日間が異常な暑さでした。さて今日で、椎茸の発生作業を中止し、5月の連休に発生が停止する様に調整します。
 各ハウスの水槽掃除の準備やら、各機械のメンテナンスを行いました。
 それから選果場にて、残った仕事を片付けました。
 夕方頃は、研修生の居住ハウスへ水道管を引く為に、深さ1メートルほどの溝を掘りました。
 大まかなところは機械で行い、細かなところはスコップで手掘りです。
 久しぶりにスコップを使ったのでかなりの重労働でした(^^;)
 明日は、給水管を埋設して水を通して、漏水チェックをして完了予定です。
 スムーズに行ければベストですが、果たして。。。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月21日(土) |  
                      | わっさり |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も暖かな一日でした。昨日同様、最高気温は25度ほどありました。その気温が高い時間も昨日よりも伸びています。この時期としては珍しい程の夏日と成りました。
 その影響で、無加温ハウスの椎茸達も一斉に成長し始めまして、収穫量は昨日の更に倍ありました。
 いつも植菌の方で仕事していた研修生も、今日は収穫の方に来てもらいました。
 これからは、無加温ハウスの収穫に加えて、露地栽培の方の収穫もあるので、植菌も重なり忙しく成ってきそうです(^^;)
 夕方頃に大体の仕事が片付き、むかわ町に配達に行きました。3箇所まわって帰ってきまして、各ハウスの3回目の散水と、6号ハウスでの来週の準備をしてから少し雑用やって本日の仕事は終了しました。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月20日(金) |  
                      | 最高気温更新 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は6月中旬の様な気候で、今年の最高気温を更新しました。日中は日向の場所で26度まで気温が上がっていました。まるで夏の様な気温です。
 一気に夏日の様な陽気につつまれ、キノコ達も活発に成長していました。
 連日、通常の2倍の収穫量に成っていて、選別の方に時間が分けられ、植菌の方に中々時間が取れず、少々遅れ気味に成っています(^^;)
 何とか予定の量、終わらせてから、6号ハウスの後片付けを行いました。
 片付けたらその分作業場所を広く使えますので、仕事がよりスムーズに成ります。
 この暑さも明日までの様ですので、暑さに弱い椎茸菌に高温障害が出ないように気をつけなければ成りません。。。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月19日(木) |  
                      | 種菌 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は6月の気候。今年一番の気温でした。日中は18度まで外気温が上昇してまして、ハウス内も急激に温度上昇していたのですが、何とか23度までに抑えられました。
 もう少しで高温障害が出てしまうレベルでした。
 さて、いつもの様にホダ木の浸水発生作業を終わらせてから、選果場にて荷作りを行いました。
 研修生が、パッケージを行っていてくれたので、作業は早めに終りました。
 それから、むかわ町に配達に行き、ついでにベースシールの作成も行って来ました。
 帰って来てから、6号ハウスにて、電源の移動と明日の準備を行いました。
 選果場に戻り作業していると、問屋さんが来て、露地椎茸栽培用の中低温種の成型駒3ケースと、原木ナメコの駒菌を持って来ました。
 毎年、露地栽培用の原木は極太原木に植え込みしています。
 そして、ナメコは水ナラ系の原木に植え込みしています。石ナラ系では、皮が硬すぎて中々発生し難いので、皮の薄い水ナラ系が適しています。
 因みにこのナメコ、非常に肉厚で大きく成長しますので、普通はパッと見、ナメコとはわかり辛いかもしれませんが、味噌汁に良く合い美味しいものです(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月18日(水) |  
                      | 今年一番 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は今年一番の暖かさに成りました。朝から各ハウスのドアを開放して冷たい外気を入れてハウス内の温度を適温に保ちました。
 椎茸の方も、この暖かさで一気に成長し、無加温ハウスのキノコも一斉に生長しました。
 その結果、収量が増えてきまして、選別にかなりの時間がかかりまして、植菌の方に時間が取れなく成って来ました。
 9号ハウスでは予定通りに原木への穴あけ作業を終わらせまして、その後は注文の乾燥粉末作成を行いました。
 封緘機を作成してから、瓶摘め封緘がスムーズに出来る様に成りました(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月17日(火) |  
                      | 体験 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は暖かな一日でした。平年よりも気温が高かった様です。各ハウスは両サイドの扉を空けて換気して冷却します。
 そしてホダ木にも多めに散水し、熱や乾燥から守ります。
 さて、選果場では増えて来た椎茸の選別に追われていました。研修生も一緒に頑張ってくれました。
 そして、色々な仕事を経験して、少しずつ仕事を覚えてもらいます。
 最初は慣れていないのですが、段々と仕事に慣れてくると凄く手早くなります。
 植菌の方も、昨年よりも半月分早く進んでいます(^^)
 このペースで行けば、最終的には昨年よりも一月分早く終るかも知れません(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月16日(月) |  
                      | 虫捕りシート交換 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も一日、肌寒い一日に感じましたが、実際の気温は日中14度まで上がっていました。曇っていたので体感的に寒く感じていたのでしょう。。。
 ハウス内は、温度調整が概ね良好でして、ホダ木からの発生も順調です。
 さて、椎茸に欠かせないのが害虫対策です。安全に駆除して被害を減らすのに最も適しているのが、害虫捕獲粘着シートです。
 黄色の紙製シートに、餅の様な粘着成分が塗られていまして、そこに害虫が止るとそのまま粘着で動けなくなり捕獲できます。
 暫らく放置しておくと、害虫でいっぱいに埋まりますので、定期的な交換が大切です。
 そこで今回は、研修生に虫捕りシートの交換を手伝っていただきました。
 少し交換方法を教えてから、ハウス3棟分交換してもらいました。
 凄い速さで交換を終わらせていました。私よりも早いかも(^^;)
 私の方は、選果場での荷作り等を終わらせ、各ハウスの管理と、9号ハウスでの、倒壊した原木を引っ張り出しながらの機械で穴あけを行いました。
 倒壊していると、取り出し辛く、いつもの倍の時間掛かりました。
 綺麗に片付いたので、今日の仕事は終了です。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月15日(日) |  
                      | 粉末作成 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も、雨がシトシトと降り続ける肌寒い一日でした。いつもの様にホダ木の浸水発生作業を終わらせてから、選果場にて荷作り等を終わらせました。
 粗方仕事が片付いたので、伸びきった髪を切りに、馴染みの床屋に行ってバッサリさっぱりして来ました(^^)
 頭がスッキリしました(^^)
 それから選果場に戻り、乾燥した椎茸の茎の部分を粉砕機に投入してパウダーを作成しました。
 今回も、スムーズに原料が破砕ローラーに送らさる様に、送り機をセットしましたところ、色々と問題が起りまして、全然効果がありませんでした。詰りは送り機としての役割を果たせていませんでした。
 粒子の大きな原料n大しては、全く役に立たなかったのです。。。
 更なる改良が必要となります。とりあえず、予定の量は作成出来たので終了です。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月14日(土) |  
                      | 細めのナラ原木 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日も肌寒い一日でした。そして時折雨がシトシトと降っておりました。そんな中、朝方に、いつも御世話に成っている親戚の方が、軽トラに細めのナラ原木を持って来てくださいました。
 現在、太目の原木ばかりで細めの木が欲しいなぁ〜と思っていたら、ジャストタイミングで運ばれて来ました。
 本当に有り難い事です(^^)
 さて今日は、9号ハウスにて原木への穴あけです。昨日は粉末作りで植菌の方に満足に足を運べなかったので今日はその分進めました。
 それから選果場にて雑用終わらせてから、夕食です。
 昨日に青年部仲間から戴いたアスパラの肉巻きです。勿論、当園の肉厚椎茸も一緒に添えられております。
 アスパラの初物は柔らかくて鮮度も抜群で美味しかったです(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月13日(金) |  
                      | 粉末作り |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は昨日同様に雨が降ったり晴れたり、空気が冷たかったりと、はっきりしない天候でした。そんな中、御世話に成っている某有名ホテルのシェフの方から連絡がありまして、椎茸のパウダーが欲しいとの事でした。
 在庫が無かったので、急きょ作成に取り掛かりました。
 乾燥してカチカチに固くなった椎茸の茎の部分だけを粉砕機に入れて粉砕します。
 そこで、3段階の大きさに分けられて出てきたものを更に粉砕機の通して細かい微粒子にしていきます。
 実はパウダー、作るのに物凄い時間がかかります。それがキロ単位だと大変です(^^;)
 しかし、便利な秘密兵器を作成していまして、ついに出番が来たので始めて使用してみました。
 その秘密兵器とは、原料をスムーズに送るための送り機です。
 これのお陰で、現場についていなくても、原料が詰って止ってしまうことがなくなりました。
 正直、ここまで効果があるとは思っていませんでした(^^)
 粉砕作業中でも安心して他の作業にあたれます(^^)
 因みに粉砕したパウダーは、ビックリするほど美味しく調理されてきますよ(^^)/
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月12日(木) |  
                      | 次のハウスに移りました |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 晴れたり曇ったりと不安定な天気が続いています。空気は冷たく、日差しが出るとハウスの気温が急激に上がるという、中々シビアな天候です。
 そうして今時期多いのが雨です。植菌作業で、外の原木を運びいれるときに限って雨が降り続き、原木がびしょ濡れに成ってしまいます。
 そして予定通りに次のハウスに移りまして、植菌作業は続きます。
 当園に来てくれている研修生も、凄く頑張ってくれています。
 仕事を覚えるのが早い早い(^^)
 中でも挨拶が素晴らしすぎて此方が恐縮してしまいますw
 今年は昨年よりも半月程早いペースで仕事が進んでいますので、このペースでいけば可也早くに終わらせる事が出来ます(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月11日(水) |  
                      | 強風と雨 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は強い風と雨が降り注ぐ、まるで台風の様な気候でした。強い風が影響したのか、4号ハウスの第一薪ストーブの煙突が抜けてハウスに寄りかかっていました(^^;)
 雨が降っている中、嵌め直しましたが、中々嵌まってくれず、悪戯に時間が掛かりずぶ濡れに。。。
 昼からは、むかわ町に配達に行きまして、直ぐに帰って来て、6号ハウスに原木を600本運び入れて穴あけしました。
 予定通り終わらせてから、自宅に戻り、明日の仕事の打ち合わせを行いました(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月10日(火) |  
                      | 外から運び込み |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は肌寒い一日でした。時折日差しがあると、ハウスの中は暑く成りますが、換気をすると、外気が冷たいのでハウス内が冷えすぎるという微妙な環境でした。少しだけ換気して、直ぐに閉めました。
 さて、6号ハウスは今日から、外に積んでいる原木を中に運び入れて穴あけして植菌します。
 予定では、1000本搬入してから、次のハウスに機械を移動する予定です(^^)
 しかし、次のハウスでは、今年の2月に搬入して積んでおいた原木が倒壊していました。
 凍結していた地盤が、バランス悪く溶けて土台が傾き倒壊したものと思われます。
 これは、積み直す事無く、順番に穴あけして片付けたいと思います。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月9日(月) |  
                      | 区切り |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今朝は雪がモッサリと積っていましたが、昼頃には跡形も無く綺麗に溶けて無く成っていました。気温は低かったのですが、太陽が出ていたので、寒くは無かったです。
 しかし昼頃には曇り出し、時折雨が降り注いでいまして、不安定な天候です。
 そんな中、椎茸の方は順調に出て来まして、オーダー品の荷作りやらを終わらせてから、6号ハウスにて原木への穴あけ作業を行いました。
 今日で6号ハウスの中に入っている原木は全て穴を空け終えて、今度は、外に置かれているワクに入った原木を6号ハウスに運び入れて植菌します。
 そうして、ある程度運び入れてから、9号ハウスに移動です。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月8日(日) |  
                      | ハスカップへの有機質肥料 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は肌寒い一日でして、雪や雨がパラパラと降ったり止んだりといったパッとしない天候でした。いつもの仕事や荷作りを終らせてから、今日は植菌が休みなので、ハスカップ畑への有機質肥料の散布を行いました。
 1週間前の日曜日に、富川農協資材課で、発酵けいふんペレットタイプを購入して来まして、今回これを、ハスカップの根元にパラパラと撒きます。
 今年の夏には黒い実が成りますので、大きくて美味しい実が沢山成りますようにとの願いをこめて撒きました。
 1時間半程で終了しまして、それから各ハウスへの散水を行い、終わってから、苫小牧に買い物に出かけました。
 そして、夕食は中華屋さんにて、ラーメンと炒飯のセットに小籠包を美味しく頂きました。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月7日(土) |  
                      | 菌の品種切り替え |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今朝はモサモサと雪が降っていまして、積っている所もありました。昼頃には大体溶けまして、降っていた雪は雨に変わりまして、一日いっぱい降っていました。
 そんな中、父が森林組合から原木を運んで来ましてローダーで降ろしていました。
 同時に6号ハウスでは、原木に植え付けしている種菌を秋山種菌のA526から富士種菌のF206に切り替わりました。
 因みにA526は50ケース植えまして、全体の4分の1の量です。残るはF206を植えて、試験品種や露地栽培用の低温種を植えて終わりです(^^;)
 まだまだ先は長いですが、今年は昨年と比べて半月程早く仕事が進んでいます(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月6日(金) |  
                      | MKW135 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は雪がパラパラと降っていました。4月に入ったのに、この雪を見ると、まだまだ北海道の春は遠いなぁ〜と感じます(^^;)
 さて、いつもの様に仕事を終らせてから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町の御世話に成っている居酒屋さんに荷物を届けてから、小阪農園に向かいました。
 そこで、MKW135の今後について話し合われまして、色々な有意義ある情報を戴きました。
 今後は加工品の作成等を考えると、加工場も必要なので、メンバーの方々と現場を視察に行きました。
 この加工場候補は、元々菌床椎茸やナメコの生産工場だったようで、機材がそのまま置かれていました。動くかどうかはわかりませんが、かなり高価な機材です。そして敷地もかなり広く、ここで加工をやるにはかなりの投資が必要な事がわかりました。つまりは大き過ぎますw
 因みに当園のノウハウで直ぐにでも菌床栽培が可能だなぁ〜と思いましたw
 ですが、菌床栽培の椎茸は世の中に溢れていますし、当園も昔は菌床栽培を行い生産していたこともあります。しかし、やっぱり旨いもの感動されるものを作ろうと原点回帰して、原木栽培を続けていますので、作るんだったら他のものにします(^^)
 視察しいるうちに暗くなり始めまして、今日は現地解散と成りました。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月5日(木) |  
                      | 菌が届きました |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は肌寒い一日でした。これが平年並みのでしょう。。。ハウスも気温が低めだったので、一番気温が低かった7号ハウスのストーブを1台再点火しました。
 3時間程で正常な気温に上がりまして、後は、ホダ木本体が時間をかけて温まってくれるのを待つだけです。
 さて夕方頃に、待ちに待った椎茸菌が到着しました。
 一度に送られて来る量は30ケースで、これが何回かに分けて送られて来ます。
 当園でメインに植えている菌でして、真夏の高温には弱いですが、秋から冬にかけて素晴らしいキノコが収穫出来る品種なので植えています。
 また、古くからこの品種を育てているので、この菌の特製も熟知しているのもこの菌を植える理由の一つですし、何よりも、美味しいキノコが育ってくれるというのが最大のポイントです(^^)
 この菌は、植菌が終わる場でに数百ケース植えられます。
 まだまだ先が長いですが、地道に植えていこうと思います。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月4日(水) |  
                      | 油断大敵 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 連日続いた暑さで、このくらいなら大丈夫だろうと油断していて、1ハウスだけ高温障害を発生させてしまいました。積算温度を積み重ねる事を優先したのですが、想定していたよりも発生する際の気温が高すぎた事が原因です(^^;)
 夏場なら、この程度の気温なら大丈夫なのですが、今回は一気に暑さが来たので、菌が環境に適応していなかったのでしょう。。。
 私自身の油断もありました。昨年は完璧に制御できていたのですが、今年は他の仕事の方に神経が向いており、肝心の発生の方には向いていなかったのがそもそもの原因です。
 これを教訓に、マイコンでの自動制御ので温度管理も本格的に考えていかなければ成りません(^^;)
 一部のハウスでは高温障害を出してしまったのですが、他のハウスでは温度管理が上手くいき、良好な芽切りをしています。
 一説には、他のメロン農家のお話ですが、自分で管理するよりも自動で管理していたほうが成績が良くなったとかw
 人間、他の仕事に忙しく成ると、段々と他には手が回らなく成ってくるので、自動管理も大事だなと感じた一日でした(^^;)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月3日(火) |  
                      | どんよりとした |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は一日、薄暗いどんよりとした天候でした。そして、気温も低めでしたが、これが平年並みの気温の様です。ハウス内も薄暗く、照明を点灯しないと見え辛い状態でしたので、100ワットクラスのLED電球2個と500ワットクラスのLED投光機を使用して作業を行いました。
 本日は、各ハウスの散水等の管理も必要なく、6号ハウスでの植菌作業に集中できたので、いつもの2倍進みました。
 予定通りに仕事が終わり霧が掛かる中、帰宅しました。
 さて、画像右側は、昨日屋根を直した自転車小屋です。屋根だけ張り替えたので、10分ほどで終りました。
 当たらしい自転車2台入れました。
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月2日(月) |  
                      | 雑用 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 今日は、雲があまり無く、天気も良かったのですが、空気が澄み渡っておらず、心無しか太陽の光も弱弱しく、空気も冷たく感じました。大気中に塵が増えたのでしょうか。。。
 さて、そんな状況でも、ハウス内は少しの太陽でも気温が上昇しすぎるので、換気して温度調整します。
 ホダ木の散水と浸水発生作業を終わらせてから、6号ハウスにて原木への穴あけ作業を行いました。
 粗方仕事が片付いてから、自転車小屋のテント架け替えを行いました。
 ボロボロで穴空いていて、小屋の役目を果たしていません(^^;)
 20分程度で終わりました。
 一仕事、雑用を終えてからの、椎茸入り豚丼は格別でした(^^)
 |  |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 2018年4月1日(日) |  
                      | タイヤ交換 |  
                      | 
                        
                          
                            |  |  |  
                            | 少し早い気がしますが、午後からタイヤ交換を行いました。私の受け持ちは車3台なので、タイヤ12本交換です(^^;)
 一番交換が簡単なのは軽トラのタイヤで、軽いし、ナットがむき出しなので、作業性が良く、素早く交換できました。
 他の普通車は、ナットがアルミホイルの奥にあるので、エアーインパクトドライバーにロング式のソケットを付け替えての作業です。
 途中で雨もパラツキ、急いで作業したので、明日は筋肉痛に成る事でしょう。。。
 さて、車の試運転とドライブがてら、隣町のJA富川まで行って、肥料やら、研修生の自転車を買いました。
 夕食は、久しぶりにラーメンに寄って塩ラーメンを頂きました。
 数年ぶりのお店だったので、店内も少し変わっていて、肝心のラーメンも美味しかったです(^^)
 |  |  |