| <<前のページ | 次のページ>> |
| 2025年10月31日(金) |
| 4号ハウス古ホダ最後の浸水 |
 |
 |
|
今朝は4度と今までの気温よりは高めでしたが平年並みです。
日中は14度まで上がり比較的暖かく感じました。
そんな中、各ハウスの椎茸達は活発に成長していました。
そして今日で4号ハウスの古ホダ浸水が最後と成りました。
明日の運び出しで全てのハウスの古ホダ運び出しが終わります。
残るは新榾木の運び入れで今年の榾木移動は終了です。
|
|
|
| 2025年10月30日(木) |
| 一気に |
 |
 |
|
今朝も氷点下の気温まで下がっていましたが、日中は14度まで上がっていました。
そんな中、当園周辺では落ち葉が一斉に落ちていました。
それに伴いカメムシが増えて来ました。
カメムシはパクチーと同じ匂い成分を出しますが、成分はパクチーと同じものらしいです。
そんな中でも、各ハウスでは榾木から椎茸達が元気よく出て来ていました。
いつもの仕事を終えてから、選果場にて只管選別と荷作りしました。
|
|
|
| 2025年10月29日(水) |
| 40年稼働していた電子レンジが |
 |
 |
|
今朝は氷点下3度近くまで下がっていました。
そんな中、いつもの新ホダ木搬入展開と4号の古榾木移動を終えてから選果場にて荷作りしてから出荷しました。
その後は、乾燥スライス作成を行ない今日の仕事は終了です。
自宅に戻り、本日到着したオーブンレンジの交換を行いました。
40年稼働していたナショナル製のオーブンレンジから稼働していると異臭が出て来る様になり、恐らくは内部の絶縁体の寿命だとは思いますが、いつ火を吹くか分からない状態だったので買い替えました。
とりあえず簡単に使えれば良いので、多機能過ぎずに使いやすそうな日立のオーブンレンジにしました。
容量は31リットルタイプでコンビニ弁当を2個並べて温めが可能で便利です(^^)
|
|
|
| 2025年10月28日(火) |
| 最高気温でも一桁台 |
 |
 |
|
今朝は氷点下近くまで下がっていました。日中は曇り空で6.5度が最高気温で、日中でも一桁台の気温でした。
こちらでは雪は降りませんでしたが、場所に寄っては雪が積もった所もあった様です。
雪が降ると、白色が太陽の光を反射して余計に気温が上がらなくなります。
各ハウスでも太陽の陽が射さないと気温を保つのが難しく成ってきますので、徐々に気温が下がって行きます。
新ホダを入れ終わったら薪ストーブで暖房を入れる予定です。
いつもの仕事を終えてから選果場にて選別と荷作りしてから、むかわ町3か所に配達に行きました。
帰って来てから残りの仕事を片付けて今日の仕事は無事終了です。
|
|
|
| 2025年10月27日(月) |
| 紅葉深まり |
 |
 |
|
今年は例年に比べて紅葉の時期が長い様に感じます。
紅葉も深まり日に日に落ち葉は増えてますが、まだまだ長く紅葉を見られそうです。
大量の落ち葉と共に大発生するカメムシも、まだあまり見かけません。
例年だと今時期は落ち葉と共に大量のカメムシに悩まされますが、今年はそんな悩みもまだまだ先の様です(^^;)
|
|
|
| 2025年10月26日(日) |
| モルタル施工 |
 |
 |
|
今朝は氷点下1度程度まで気温低下していました。
日中は曇り空で温度も上がり上昇せず10度程度でした。
いつもの古榾木移動と新榾木搬入を終わらせてから、選果場にて痛んでいたコンクリ床の補修を行いました。
砂1に対してセメン3の割合で混ぜてから水を少しずつ加えて施工しました。
セメントが多すぎたのか乾いてくるときにひび割れがあったので上からシャワー状に水かけて小手で均しました。
セメントは多すぎても管理が難しいです(^^;)
|
|
|
| 2025年10月25日(土) |
| トラブルな一日 |
 |
 |
|
今朝は一時的に氷点下0.1度まで下がっていました。
この様な気候が続くと冬が迫って来ているんだなぁ〜と感じさせられます。
1か月前までは毎日30度超えが当たり前で、それから1か月後には氷点下に成るとは想像できません(^^;)
日中は晴れて太陽が出ていたのでハウス内は適温まで上昇しました。
昼夜の寒暖差が大きい影響でハウス内では結露が発生し易く成ります。
その結露の影響か、ハウス内に設置している電動チェーンブロックが誤作動する様に成りました。
このチェーンブロックは昨年購入したものですが、1年経過しない間に2回誤作動しました。
今まで使っていた他社製のチェーンブロックは10年以上何の問題も無く正常に使用出来ていましたが、今回購入したチェーンブロックは当たりが悪かったのか、よく故障します。
とりあえず、分解してヒートガンで電源部分や電子部品類等を炙って水分を飛ばしました。
本来は、内部に水分が入らないはずですが、内部を開けたら結露で濡れていました。
昔の象印は素晴らしかったのですが最近の象印チェーンブロックは設計に問題あるのか駄目ですね。
次からは日立製にしようかと思います。
|
|
|
| 2025年10月24日(金) |
| 芽切よく |
 |
 |
|
今朝は0度近くまで気温低下していました。
流石は11月下旬の気候で冷え込みがより一層厳しく成っています。
そんな中、各ハウスでは今年植えられた新榾木から椎茸達が沢山芽切りしています。
そして今日で5号ハウスの古榾木が最後の水漬けと成りました。
明日運び出して5号ハウスも終了します。
残るは4号ハウスのみと成りました。
|
|
|
| 2025年10月23日(木) |
| 遮光シート外し |
 |
 |
|
今朝は2度と一桁台の気温が続いているので各ハウスの温度が想定していたよりも下がっていたので、温度の上がり過ぎを防ぐ遮光シートを1枚外しました。
これで太陽が出たら温度が上がりやすく成ります。そしてハウス内が今までよりも3倍明るく成ります。
温度が上がりやすく成るので今まで以上に温度管理を厳密に行わなければ成りません。
|
|
|
| 2025年10月22日(水) |
| 原木ナメコ出て来ました |
 |
 |
|
連日一桁台の気温が続いた影響か、原木ナメコが出て来ていました。
ジャンボナメコの品種なので傘の直径が8センチ程の大きな物がありました。
味噌汁の具材ににピッタリです。
さて今日で7号ハウスの古榾木出しが終了し、残るは5号4号ハウスのみと成りました。
そして夜間の冷え込みが予定よりも厳しく成ってきたので、各ハウスは保温するべく換気を最小限にしました。
仕事が終わって自宅に戻り、夕食に当園の椎茸を丸ごと使った天ぷらを美味しく頂きました(^^)
|
|
|
| 2025年10月21日(火) |
| 落ち葉が増えて来ました |
 |
 |
|
今朝も一桁台の気温が続き、11月中旬の気候と成っています。
そんな中、当園敷地内の木々の紅葉が色濃く成って来ていまして、落ち葉が日に日に増えています。
日中は12度程度と肌寒い一日でした。
そして今日で7号ハウスの古ホダ浸水が最後と成りました。
明日水揚げして10号ハウスに運べば7号ハウス古ホダ出しは終了です。
今年も本格的に冷え込んで凍れる前に古ホダ運びを終わらせられそうです。
|
|
|
| 2025年10月20日(月) |
| 10号ハウスへと移動 |
 |
 |
|
今朝は6度と平年よりも少しだけ低めの気温でした。
日中は12度と平年よりも低めでした。
そんな中、5号7号ハウスから2号ハウスへの古榾木運び込みが満タンになり今日で終了し、今度は10号ハウスへと運びました。
7号ハウスの古榾木運び出しも明日で終わります。
後は新榾木を搬入するだけです。
|
|
|
| 2025年10月19日(日) |
| ケーブル修理 |
 |
 |
|
今朝は10度と比較的暖かな朝でしたが、日中は15度程度までしか上がりませんでした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて只管荷作り仕分けしてから、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから、作業場のドリンクを冷やす業務用ストッカーが壊れてるみたいだと母から言われて、調べて見るとネズミに配線がかじられて断裂してました。
ボロボロに成ってる部分を切り取り、つなぎ直して無事修理完了です。
今年はネズミの被害が増えた気がします。
|
|
|
| 2025年10月18日(土) |
| 4号ハウスの水槽の破損した金属交換 |
 |
 |
|
今日は19度まで気温上がりましたが、1日中雨が降っていました。
そんな中、ローダーで各ハウスに榾木を運んでいますが、雨が降ってて作業性が悪かったです(^^;)
終わってから、4号ハウス水槽の破損していた金属製の榾木浮き上がり押さえ棒を固定する為の固定金具をサンダーで切断してから、新しいステンレス製の金具に交換しました。
コンクリートドリルで穴を空けてからガラスに入ったケミカルアンカー接着剤を穴の中に入れてから、そこにアンカーボルトを差し込みハンマーで叩くだけで数時間で固定されます。
24時間で完全固定されるので、それまで使用しない様にしておき今日の作業は終了です。
|
|
|
| 2025年10月17日(金) |
| ポッキリと破損しました |
 |
 |
|
今日は21度と、この時期としては暖かな一日でした。
そんな中、昨夜から今朝にかけて、比較的暖かかった影響で各ハウスの椎茸達が活発に育っていました。
昨日よりも収穫量が増えていて収穫に時間が掛かっていた様です。
1号ハウスへの榾木運び込みも、あと数日で満タンに成ります。
満タンに成ったあとは、10号ハウスへと運ぶ予定です。
そうして、4号ハウスにて榾木の水漬けして、榾木の入った鉄ワクが水槽から浮いてこないように棒で押さえているのですが、その棒を固定するための金属が折れてしまいました。
金属疲労の様です。
とりあえず片側だけ繋がっていたので水漬け棒の固定は出来ましたが、交換予定です。
|
|
|
| 2025年10月16日(木) |
| クランプカシメ機が届きました |
 |
 |
|
今朝は4度と冷え込んでいました。
連日の冷え込みで山々の木々が紅葉してきました。
そんな中、先日注文していたアルミクランプカシメ機が届きました。
クランプカシメ機とは、ワイヤーを固定するアルミクランプを強力な圧力で圧し潰す工具です。
今まではペンチで潰してましたが、ペンチでは圧力足らずで十分に圧し潰せず、ワイヤーがすっぽ抜ける事があった為に専用工具を購入しました。
現物が届いて、その大きさにビックリです(^^;)
片手で使うのは不可能で両手で使う専用工具の様です。
早速使用してみると、軽い力で圧着する事が出来て、ワイヤーがすっぽ抜ける事も無い位にカシメられました。
やはり専用工具といったところです。
|
|
|
| 2025年10月15日(水) |
| ステップアップ相談会 |
 |
 |
|
今日は仕事を途中で切り上げて、静内町に向かいました。
道中、海岸沿いの道を車で走り、久しぶりに海を見ました。
普段、中々海を見る機会が無かったので本当に久しぶりです。
そうして、静内のエクリプスホテルにて北海道胆振振興局主催による食のステップアップ相談会が開催されまして、そこで複数社との商談会に参加してきました。
色々と勉強に成りました。
夕方に終わり、お土産買って帰って来まして、残っていた仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月14日(火) |
| ニョキニョキと |
 |
 |
|
今朝は2度と冷え込んでいましたが日中は19度まで上昇していて気温差の激しい一日でした。
そんな中、各ハウスは昼間の温度を保ててたので榾木から椎茸達が大量にニョキニョキ育っていました。
通常、午前中に終わる収穫が午後までかかりまして、選別にも時間が掛かりました。
選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達して今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月13日(月) |
| 5号ハウスのF206も無事芽切して来ました |
 |
 |
|
今朝は9度と、昨日よりは高めの気温でした。
そんな中、心配だった5号ハウスの新榾木からも元気よく椎茸達が芽切りしてきました。
このペースで生育してくれれば明日には何個か収穫出来そうです。
さて当園周辺の山々では、徐々に紅葉が進んでいましたが、例年よりも遅めです。
しかし、気温の落差が激しすぎて体がついて行けません(^^;)
数週間前には30度超えの毎日が当たり前でしたが、今では氷点下一歩手前の気温まで下がるのが当たり前に成っています。
仕事が粗方片付いた夕方に、床屋に行って髪をバッサリと整えていただきました。
|
|
|
| 2025年10月12日(日) |
| 物産まつり終了 |
 |
 |
|
今朝も一桁台の冷え込みで、椎茸の生育が少し鈍っていました。
その影響で、昨日の半分ほどの収穫量と成りました。
予定よりも早めに仕事が終わり、選果場にて荷作りしてから、軽トラに積み込んで、むかわ町2か所に配達しました。
その足で苫小牧に向かい、東胆振物産まつり会場に向かいました。
そして、軽トラに空き箱や資材を積み込んで撤収作業を行いました。
17時にイベントが終了し、回転寿司屋の旬楽に移動して、予約して待機していると、暫くして物産販売チームと合流しまして、慰労会を行いました。
怒涛に忙しかった1日でした(^^;)
|
|
|
| 2025年10月11日(土) |
| 氷点下一歩手前 |
 |
 |
|
今朝は0.8度と氷点下一歩手前の気温まで低下していました。
日中の最高気温も15度程度と平年並みの気温でした。
そんな中、各ハウスの温度の上がり過ぎを防ぐ為の天窓を閉めました。
他の仕事が忙しく、中々手が回らなかったのですが、今日は少し時間が出来たので天窓空いてるハウスは全部閉めておきました。
それから選果場に戻り、各包装機械にオイル引いて今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月11日(土) |
| 東胆振物産まつり始まりました |
 |
 |
|
今朝は2度と冷え込んでいました。
そんな中、東胆振物産まつりの荷物を車に積み込みました。
その後私は通常の仕事に戻りまして、各ハウスで収穫された椎茸を軽トラで選果場に運んで選別しました。
ひたすら運んでは選別を繰り返し、何とか昨日よりも早い時間に終わらせる事が出来ました。
それから、乾燥スライスの作成と露地栽培の肉厚椎茸の袋詰めを行い今日の仕事は無事終了です。
各ハウスの椎茸達も寒さに当てられ身が引き締まり肉厚に成って来ています。
|
|
|
| 2025年10月9日(木) |
| 東胆振物産まつり前日搬入 |
 |
 |
|
今朝は6度と一桁台の気温でした。
肌寒いですが今時期らしい気温です。
各ハウスの椎茸達の生育も昨日がピークだった様で、今日は少しだけ落ち着きましたが、通常の3倍の収穫量でした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせて選果場にて荷作りや選別行ってから、明日から開催される東胆振物産まつりの会場にトラックで荷物の搬入を行いました。
苫小牧のイオンに到着して1階の催事場に荷物を運び販売テーブルに並べました。
それから急いで帰って来て残っていた仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
東胆振物産まつりは10月10日〜12日まで苫小牧イオンで開催されます。
|
|
|
| 2025年10月8日(水) |
| 大雨 |
 |
 |
|
昨夜は洪水に成るかのような大雨でした。
5号ハウス脇の用水路も溢れる一歩手前で助かりました。
そんな中、雨が降っていた影響で分厚い雲が夜間の冷え込みを保温していたのか気温があまり下がってなかったので、各ハウスの椎茸が活発に成長していて今日も昨日同様の収穫量でした。
何とか終わらせてから、露地栽培の乾燥椎茸の袋詰めを行いました。
予定の数量作成して今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月7日(火) |
| 今年一番の収穫量 |
 |
 |
|
連日季節外れの暖かさで条件が重なった結果、今年一番の収穫量と成りました。
通常は午前中に終わる収穫も午後2時ころまでかかりました。
収獲と同時に選別も行われてますが、通常よりも3時間押してました。
終わってから乾燥スライスの袋詰めを行い今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月6日(月) |
| 5号ハウスへの新ホダ木搬入 |
 |
 |
|
今朝は15度から下がらず、この時期としては非常に暖かな朝でした。
その影響で、各ハウスの椎茸が活発に成長していまして、昨日の2倍の収穫量と成りました。
そんな中、今日から5号ハウスへの新榾木搬入が始まりました。
5号ハウスにはF206という品種が入ります。
搬入と移動を終わらせてから、選果場にて残っていた仕事を片付けてから、荷作りして、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから残っていた仕事を片付けて今日の仕事は無事終了しました。
|
|
|
| 2025年10月5日(日) |
| 夏日 |
 |
 |
|
今日も日中は26度と、この時期とは思えない暖かな陽気に包まれていました。
各ハウスの椎茸達は勢いよく成長していて、今日も沢山収穫されていました。
そんな中、2号ハウスも7割榾木が入りました。
今日からローダーで走っていた通路側にも榾木を積んで行きました。
この通路側が満タンに成ったら2号ハウス搬入は終了で次は10号ハウスに運び入れる予定です。
ローダーでハウス間を移動中、当園周辺の山々を見ると僅かながらに紅葉している様でした。
今年は遅めの紅葉と成りそうです。
|
|
|
| 2025年10月4日(土) |
| 落葉茸 |
 |
 |
|
毎年この時期に成ると落葉茸が2号ハウスの地面から勝手に生えて来ます。
ハウス周りには落葉松が植えられているので、その根っこに寄生してハウス内の地中に張り巡らされた根っこから出て来ているものと思われます。
例年はもう少し早くに出て来ているはずですが今年は暖かいので出て来るのが遅れている様です。
味噌汁の具材や醤油煮としてご飯のお供に良く合います。
さて、先日注文していて今日届いた道具特殊工具を早速使って見ました。
トロッコ車輪のベアリングを固定している固定スプリングを外す専用工具です。
数百円と安かったので使う時に壊れないか不安でしたが普通に使用出来ました。
同時に注文していたベアリングと入れ替えて完成です。
|
|
|
| 2025年10月3日(金) |
| 鹿の食害 |
 |
 |
|
今朝は9度台と一桁の気温でしたが、日中は27度まで上がり、時期外れの夏日と成りました。
そんな中、7号ハウス入り口付近の椎茸が一部鹿に食べられていました。
急いで入り口のゲートを閉じて換気用のゲートのみ開けて鹿がハウスに入れない様にしました。
とりあえず応急処置してから、鹿の対策を行う予定です。
いつもの仕事を終えてから選果場にて荷作りして、むかわ町3か所に運びました。
帰って来てから、選果場にて注文の荷作りして今日の仕事は終了です。
|
|
|
| 2025年10月2日(木) |
| オイル交換 |
 |
 |
|
今朝は12度でしたが日中が26度と昼夜の寒暖差が大きな一日でした。
寒暖差が大きく成ると、榾木から出て来る椎茸の芽が大きく美味しく育ってくれます。
そんな中、今日は昨日の倍の収穫量があり、後始末も忙しかったです。
終わってから、久しぶりに車のオイル交換を行いました。
先日注文して届いていたオイルと先日作成してみた車体上げスロープを使って見ました。
使ってみた結果、想定通りに使えて良かったです。
スロープに車体を乗せて上げてから、車体下のオイルボルトを回してオイルを抜いてから、新しいオイルを入れました。
4リットルのオイル缶だと、300ccほど余りますが、余ったオイルはハウスの機械類に使用する予定です。
|
|
|
| 2025年10月1日(水) |
| 移動した古榾木からも収穫 |
 |
 |
|
連日暖かな陽気が続いている影響で、1号2号ハウスにローダーで移動した古榾木からも元気よく芽切りして来て今日から収穫が始まりました。
こちらも予定よりも3日早めの収穫と成ります。
明日から古榾木も新榾木も本格的な収穫が始まりますので収穫量が一気に増えそうです。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、壊れていた榾木浸水用のステンレス製の鉄ワクをステンレス用の溶接ワイヤで溶接しました。
以前、ステンレスに普通の鉄用の溶接ワイヤーで溶接されていた部分があって、そこだけ錆びて直ぐに折れたので、その部分をサンダーで削ってからステンレスワイヤーで溶接し直した形です。
新しい溶接用の自動溶接面は正常に作動して溶接個所が見やすく、安かったのですが活躍しました。
|
|
|