<<前のページ | 次のページ>> |
2025年6月30日(月) |
遂に完成しました |
 |
 |
今日は早めに仕事を終わらせてから、本日到着した温水便座の交換を行いました。
古い温水便座の水が止まらなく成って動作不良に成っていたので注文していた便座が本日到着しました。
取り外しは事前に調べていたので簡単に取り外せて、取り付けも簡単でした。
最後に元栓開いて水漏れをチェックし動作確認してセット完了です。30分もかかりませんでした。
それから、4号ハウス脇の薪小屋改装工事を行い、各所補強して遂に完成しました。
天井付近の補強作業をする時に道具棚に乗って作業しましたが補強が効いていて、びくともしませんでした。
後は後片付けしてから、道具類を入れるだけです。
|
|
|
2025年6月29日(日) |
猛暑日一歩手前 |
 |
 |
今日の日中は猛暑日一歩手前の32度まで上がっていました。
風があまり吹かず、暑い空気が淀んで溜まっている様でした(^^;)
そして暑い中、椎茸狩りに来て下さったお客様が、カゴいっぱいに収穫されてました(^^)
パズルの様に綺麗に積み重ねられてカゴに山盛りに入れられていて、今までに来て下さったお客様の中で1カゴに詰められている重量が1位でした(^^)
さて、今日も4号ハウス脇の薪小屋改装工事を行いまして、道具棚のコンパネ裏の更なる補強を行いました。
これで、一点に100kg以上の重量が掛かっても問題ない程の強度が得られました。
|
|
|
2025年6月28日(土) |
田舎祭り |
 |
 |
今日も30度超えの真夏日でした。
そんな中、夕方に隣町である厚真町の田舎祭りに行って来ました。
天気も良く昨年よりも混雑していました。
出店はどこも行列で、比較的空いていた店で行者ニンニク入り焼きそばを買って来ました。
焼きそばの中には醤油漬けの行者ニンニクが入っていて、美味しかったです。
会場内は日中暑かったのですが、夕方に成り急激に気温が下がりだし、かき氷を食べていたら肌寒さを感じました(^^;)
肌寒く成って来たので夜の花火大会は車の中で見ました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
補強 |
 |
 |
今日の日中は30度まで気温上昇していましたが、昨日の猛暑から比べると少し下がっていました。
夜間の気温が20度から下がらなかったので、各収穫ハウスでは危険水域まで気温上昇していました。
ミスト散水で榾木への冷却はしていますが、来週以降の収穫量に影響が出そうです。
さて、いつもの仕事を終わらせてから4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きを行いました。
今日はコンパネの裏に補強材を入れました。
予定している半分の補強を入れただけで、試しに私が乗っかって体重をかけても問題ない耐久性でした。
念のため、予定通り更に補強して重量物を乗せても問題ない状態にする予定です。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
90%完成しました |
 |
 |
今日は一日曇り空で、時折雨が降っていましたが、30度超えの真夏日でした。
夕方に成っても気温が下がる気配がありません。。。
暑さが苦手な椎茸栽培にとっては過酷な環境です(^^;)
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きを行いました。
今日は下段の長すぎる垂木を電気丸鋸で切断する作業を行いました。
切断スピードが速く、片側4mが数分で切断完了しました。
それから棚に乗せてあるだけの状態のコンパネをビス止めして固定しました。
そのままでも問題なく使えそうですが、一応補強も行う予定です。
今日で9割完成し、あとはコンパネの裏側に垂木を入れて補強する予定です。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
猛暑日一歩手前 |
 |
 |
今日の日中は最高気温が33度と真夏日一歩手前の気温まで上がりました。
天気予報では7月下旬の気候だった様です。
そんな中、各収穫ハウスでは榾木の椎茸菌が弱らない様にミスト散水で冷却しました。
いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて不足していた乾燥丸葉のパッケージを行いました。
その後は、むかわ町2か所に配達に行きまして、ついでにホームセンターにて不足していた資材を購入して帰って来ました。
それから、4号ハウス脇の薪小屋改装工事で、道具や資材を置く棚が90%ほど完成しました。
後は、補強工事して完成です。
|
|
|
2025年6月24日(火) |
道具小屋の棚下段部分完成 |
 |
 |
今日の日中は晴れて天気も良く30度超えの真夏日と成りました。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を終わらせてから、4号ハウス脇の薪小屋を道具小屋に改装する作業の続きを行いました。
今日は、残っている木材の数を計算してから、資材を置く棚の下段部分の作成を行いました。
ここには重量物を置く予定なので、頑丈に作りました。
中段部分は、細かな道具や機材を置く予定なのでコンパネで作成してます。
上段には軽量物を置く予定なので、この部分もコンパネで作る予定です。
|
|
|
2025年6月23日(月) |
進めました |
 |
 |
今日は晴れて26度程度まで気温が上がりました。
ここ数日までの真夏日から見たら涼しいですが、今日は平年並みの気温でした。
いつもの仕事を終わらせてから4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きを行いました。
今日は、先日打ち込みした単管パイプの金具に木材をビス止めしてから複合材を横方向にビス止め補強して、そこにコンパネを取り付ける予定です。
コンパネは切らずに、そのまま嵌め込んで使用出来る様に幅を900mmにしています。
幅広い棚にすることで大量の資材を乗せる事が出来ます。
柱1本辺りの強度は、私がぶら下がっても問題ない強度なので複数の柱で支えられてる棚は数百キロの荷物を乗せても問題無いでしょう。。。
|
|
|
2025年6月22日(日) |
ほべつメロン |
 |
 |
今日の昼頃に当園を見学にお客さんが来まして、各ハウスを案内しました。
ついでに、カブトムシの収穫体験もしていきましたw
カブトムシ収穫した周辺では、カラスが早朝に地上に出て来たカブトムシを片っ端から食べて、甲羅の固い頭だけがアスファルトの上に散乱していました。
頭だけに成っても、まだ生きていた個体もいました。
お客さんを見送ったあと、母が苫小牧に用事があったので車に乗せて出発しました。
待ってる間、近くのスーパーで買い物してると、我がむかわ町穂別地区の「ほべつメロン」が販売されていました。
本格的な出荷が始まった様です。
用事が終わり、夕食に中華を食べました。
デザートに杏仁豆腐を注文し、間違えて大きな方を注文してしまいましたが、丁度良い量でした(^^;)
|
|
|
2025年6月21日(土) |
真夏日続く |
 |
 |
今日は曇り空でしたが30度超えの真夏日と成りました。
これで晴れたら猛暑日に成ったかと思います。
そんな中、各ハウスの榾木浸水発生作業を終えてから、4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きです。
棚を作る際の土台と成る建築パイプをハンマーで打ち込んで、そのパイプに木材をビス止め出来る金具を取り付けました。
後は、この金具に木材の柱を建てて棚を作る予定です。
そして今日は、配達ついでに苫小牧のホームセンターにて棚用のコンパネを購入して来ました。
車にギリギリ積めました(^^;)
|
|
|
2025年6月20日(金) |
30度超え |
 |
 |
今日も外気温が30度超えの真夏日でした。
ハウス内も榾木への高温障害が心配されるのでミスト散水を自動でセットしました。
そんな中、4号ハウス脇の薪小屋改装作業で、今日は棚を作る為の土台である複合木材を両サイドの柱に取り付け、壁際には建築パイプをアースドリルで地面に穴を掘り50cm程打ち込みました。
この土台に角材を固定してから、複合材を固定してから棚を作る予定です。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
真夏日 |
 |
 |
今日は30度の真夏日でした。
各発生ハウスは逆に外よりは涼しく成っています。
椎茸菌が暑さに弱らない様にミスト散水を多めにして榾木を冷却しました。
昼からは各ハウスの害虫粘着シートの交換を行いました。
この黄色いシートが強力な粘着力で害虫を捕獲してくれます。
その後は、4号ハウス脇の薪小屋改装工事を行いました。
今日は柱に棚を作る為の横材を柱にビス止めしまして今日の作業は終了です。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
骨組み出来ました |
 |
 |
今日も25度と外で作業するには汗ばむ一日でした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせて、選果場にて荷作りしてから、むかわ町3か所に荷物を降ろしてきました。
その後は、4号ハウス薪小屋改修作業を行いました。
骨組みは完成したので、次は棚の骨組みを作りました。
大量にあった木材もかなり減りましたが、まだまだ在庫があるので、完成までに充分間に合いそうです。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
補強 |
 |
 |
今日は二日酔いでした(^^;)
いつもの仕事を終えてから、4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きです。
本日は柱の補強工事を行いました。
柱に横材を専用器具で固定してビス止めして行きます。
下段と天井2か所固定しただけで、かなりの強度が出ました。
念のための筋交い補強もしておきます。
その後は荷物を置く棚を作成する予定です。
さて、今日の日中は19度と過ごしやすい気候でしたが、午後から夕方にかけて気温が上がり始めていました。
翌日は暑く成りそうです。
|
|
|
2025年6月16日(月) |
泥落とし会 |
 |
 |
今日の日中は24度と、過ごしやすい一日と成りました。
いつもの仕事を終えてから、着替えて青年部OBも交えての泥落とし会に出席しました。
久しぶりに会う盟友やら友達そしてOBの皆様に会えて有意義な時間を過ごす事が出来ました。
バーベキューには肉の他に地元の野菜や当園の原木しいたけも出されていて、早速炭火焼して美味しく頂きました。
その後の2次会は別の店に移動してカラオケ等でも楽しめました。
|
|
|
2025年6月15日(日) |
夏日続く |
 |
 |
今日の日中の最高気温は28度と昨日同様の夏日と成りました。
各ハウスは換気扉を開けっぱなしにして温度が上がり過ぎない様に換気しています。
湿度が下がり過ぎない様に適度にミスト散水しておきました。
そんな中、今日は4号ハウス脇の薪小屋改装工事の続きを行いました。
今日はコンクリート土台に木材で柱を建てました。
柱は、大量に余っていた135cmの落葉松材を2本千鳥状態に配置してビス止めして1本の複合材にしました。
縦方向に強い強度を保てるのでビス止めでも充分に強度が保てると思います。
今日は柱を6か所建てて作業終了です。
|
|
|
2025年6月14日(土) |
28度と夏日 |
 |
 |
今日は28度と夏日でした。
各ハウスでは換気して適温を保っていましたが、高温障害を避ける為にミスト散水を多めにしておきました。
榾木からは椎茸達がスクスクと元気よく成長していました。
榾木の浸水発生作業を終えてから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから各ハウスの見回りして今日の仕事は終了です。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
ともりん |
 |
 |
今日は近所の農家さんからいただいた「ともりん」を美味しく頂きました(^^)
「ともりん」とは、むかわ町穂別の特産品で、メロンとアジ瓜の掛け合わせで、あっさりとした食べやすい果物です。
さて、いつもの仕事を終えてから、敷地内の手入れを行いました。
敷地内にはクレマチスが大きな花を咲かせていました。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
土台設置 |
 |
 |
今日も一日分厚い雲が空を覆っていてどんよりした天候で湿度も高めで蒸し暑い一日でした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、昨日の続きで4号ハウス脇の薪小屋の地面にスコップで穴を深さ60cmほど掘り進めてコンクリートの土台を埋めました。
土台を60cm埋めても地面から上は30cmほど出しています。
その上に柱を立てる予定です。
穴掘りはスコップで手作業で6か所掘ったので重労働でした(^^;)
|
|
|
2025年6月11日(水) |
水糸引き |
 |
 |
今日は一日分厚い雲に覆われて時折激しい雨が降っていました。
そんな中でも日中の気温は27度まで上がり湿度も高めの蒸し暑い一日でした。
いつもの仕事を終えてから、4号ハウス脇の薪小屋のゴミをローダーで運び出してから、土台を地面に埋め込む為に、中心出しと水平出しの水糸を張りました。
縦横クロスした中心をスコップで60cm程掘ってコンクリートの土台を埋め込み、その上に柱を組み立てる予定です。
|
|
|
2025年6月10日(火) |
バルブハンドル交換しました |
 |
 |
今日も27度まで気温が上がり、外で作業するには汗ばむ気候でした。
各発生ハウスでは暑さに弱い椎茸菌の高温障害を防ぐ為に多めにミスト散水を行い冷却しました。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、7号ハウス水槽の水道バルブのみを新しい物に交換しました。
この部分のバルブは、うっかり水揚げした榾木にぶつかって壊れて回しずらく成っていたので一回り大き目の物に交換しておきました。
これで前の物よりも回しやすく成りました。
その後は、4号ハウス横の薪小屋掃除を行いました。
とりあえず、燃えるゴミと燃えないゴミを分けて今日の作業は終了です。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
夏日 |
 |
 |
今日の日中は27度まで上がり、ちょっとした夏日でした。
各収穫ハウスでは、榾木の温度が上がり過ぎない様にミスト散水して冷却しました。
いつもの仕事を終わらせてから、4号ハウス隣の薪小屋の後片付けを行いました。
片付けやってると、使わなくなった資材が沢山あり、使わなくなったものはスペースを占領してる単なる置き物なので処分する予定です。
半分程片付けてから時間に成り、オンライン会議に出席してきました。
|
|
|
2025年6月8日(日) |
恐竜たい焼き |
 |
 |
今日は晴れて天気が良く、日中の外気の最高気温が25度まで上がっていました。
各ハウスは昨日まで温度が採れずに冷え切っていたので、午前中は換気をせずに閉めっきりにして丁度良い気温でした。
昼頃に温度が上がって来たので換気しました。
湿度を高めに維持する時間を延ばせたので椎茸達がスクスクと元気に成長していました。
いつもの仕事を終わらせてから選果場に戻り、休憩で昨日購入してきた恐竜たい焼きを美味しくいただきました(^^)
|
|
|
2025年6月7日(土) |
試食会 |
 |
 |
今日は仕事を早めに切り上げて、むかわ町四季の館2F会議室に向かいました。
そこでは、むかわ恐竜ワールドセンターの商品開発試食会が行われました。
中でも、鹿肉の骨付き生ハムが迫力ありました。
その場で切り落として試食して見た所、多少の改善点はあるものの絶品でした。
鹿肉ジャーキーの縦筋verは適度な噛み応えがあり美味しかったです。
その他にもいろいろな試食が行われました。
その後は、完成したばかりの焼き印を鹿の皮に試し印したり、どの位の時間、どの位の強さで押し当てれば良いかの実験も行いました。
今後の展開が拡がるお話も聞けました。
2時間ほどで解散して自宅に帰って来ました。
|
|
|
2025年6月6日(金) |
車を引き取りに行きました |
 |
 |
今日も曇り空でしたが気温は20度まで上がっていました。
夕方頃に太陽の日が射したのでハウスの温度を上げる事が出来ました。
そんな中、先日修理に出していた車ですが、ディーラーが原因が分からないので不具合が出たら持って来てくださいと連絡来たので苫小牧に車を取りに行きました。
帰りに中華屋で夕食を済ませて帰って来る途中、高速道路を走っていると不具合が発生して警告ランプが付きました。
ディーラーでは車にコンピューター繋げて何日も走行しても不具合が見つからず原因不明と言われましたが、私が走行して数十分で不具合が出ました(^^;)
ミッションの入りが悪いのでミッション系統の不具合っぽいです。
上り坂でミッションが切り替わらずに高速域のギアーのままだったのでトルクが出ずに速度が下がり急激にギアーが切り替わってエンジンが高速回転してスムーズではない変速なのでミッション不具合で間違いないと思います。
ミッションの修理費用を考えると恐ろしいです(^^;)
|
|
|
2025年6月5日(木) |
季節逆戻り |
 |
 |
今日も昨日よりも気温が低く分厚い雲に覆われていて、時折小雨が降る不安定な天候でした。
各ハウス内は想定していたよりも気温が下がっていました。
暖房機は既に停止しているので、太陽の日が射さなければ温度が上がらないので天気が良く成るのを願う毎日です(^^;)
榾木浸水発生作業を終えてから、4号ハウス薪小屋改装作業を行いました。
外壁作業はほぼ終了し、次は中を片付けて内装工事を行う予定です。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
クワガタ発見しました |
 |
 |
今日は一日中、空が分厚い雲で覆われて雨が降ったり止んだりの不安定な天候でした。
そんな中、1号ハウス周辺の倒木にクワガタ虫が止まっているのを見かけました。
6月初旬に出て来るのは早くて珍しいです。
それからいつもの仕事を終わらせてから、4号ハウス脇の薪小屋改装作業をしていたのですが、途中で激しく雨が降り出したので中止しました。
お陰で、雨漏り検査も出来て良かったです(^^;)
|
|
|
2025年6月3日(火) |
薪小屋を道具小屋に改装 |
 |
 |
今日の日中は薄曇りで、時折晴れ間が射す過ごしやすい一日でした。
そんな中、榾木浸水発生作業を終えてから、昨日の続きで4号ハウス薪小屋の改装作業を行いました。
残るは入り口の間口の壁を貼れば外装は作業終了です。
後は、内部の掃除と地盤固めしてから棚を設置する予定です。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
薪小屋改修作業 |
 |
 |
今日の日中は23度と、昨日より若干低めの気温でしたが過ごしやすい気候でした。
そんな中、榾木浸水発生作業を終えてから、4号ハウス隣に建てられている薪小屋の改修工事を行いました。
以前、1号ハウスと2号ハウスで使用していた資材を再利用しているのでエコです(^^)
壁張りを終えた後は、内部を片付けてから、道具を置く棚を作成する予定です。
|
|
|
2025年6月1日(日) |
枝が刺さってました |
 |
 |
今日の日中は25度まで気温上昇していました。
そんな中、5号ハウスの屋根に登って作業中に、屋根のビニールに木の枝が刺さっているのを見つけました。
今年に入り、非常に強い台風レベルの強風吹いた時があったので、その時に折れた白樺の枝がビニールに突き刺さったものと思われます。
その後は、焼肉小屋周りの手入れしました。
|
|
|