<<前のページ | 次のページ>> |
2025年7月31日(木) |
慰労も兼ねたバーベキュー |
 |
 |
今日も30度の真夏日と成りました。夜も暑く寝苦しい日が続いています。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、各ハウスの見回り終わらせ、甥っ子達や研修生を交えたバーベキューが行われました。
バべキューの具材には勿論当園の原木椎茸も焼かれました。
美味しい美味しいと食べてくれて嬉しい限りです。
しかし、この暑さの影響なのかアブが沢山来ては数か所刺されました。
アブは蚊程ではありませんが激しい痒みがあります。
甥っ子達や研修生も刺されていて虫刺されのムヒを塗っていました(^^;)
その後は母が甥っ子達を温泉に連れて行き、帰って来てから花火で遊んでいました。
私は見守り係りです(^^;)
|
|
|
2025年7月30日(水) |
甥っ子迎えに行くことに成りました |
 |
 |
今日は32度まで上がりました。猛暑日一歩手前の気温で無風で暑い一日でした。
そんな中、午前中にカムチャツカ半島で地震があった様で、携帯が津波警報でうるさかったです(^^;)
午前中の仕事が終わり選果場に行くと、母が津波警報の影響で高速道路とバスが止まっているとの事で、今日来るはずだった甥っ子を札幌まで迎えに行って欲しいとの事だったので、予定してませんでしたがとりあえず迎えに行きました。
高速道路が何故か使えず一般道を走り渋滞してましたが予定よりも1時間遅れて到着しました。
それから物資を調達して甥っ子と、その友達乗せて帰って来ました。
夜には花火をしたり、調子の悪かったテレビを分解して掃除して修理を試みたりしましたが直りませんでした。寿命ですね・・・
|
|
|
2025年7月29日(火) |
埋め戻し |
 |
 |
今日も30度超えの真夏日と成りました。台風も近づいている影響か晴れたり雨が降ったりと不安定な気候でした。
そんな中、7号と8号ハウスを繋いでいる水道パイプを埋め戻す工事を行いました。
7割程ローダーのバケットで盛り上げた土を押して埋めましたが、細かな所はパワーショベルで土を掘って埋めて押し固めました。
重機で押し固めて平らにして作業終了です。
|
|
|
2025年7月28日(月) |
8号ハウス水道施工完了 |
 |
 |
今日は曇ったり晴れたり雨が降ったりと不安定な天候でしたが28度まで気温上昇していました。
そんな中、7号ハウスに接続していた水道パイプを8号ハウスに接続するべく、8号ハウス内部でスコップで1m程の深さに穴を掘り、そこに水道パイプを通して水抜きバルブと分岐して冬季間の凍結防止に水抜き出来る様にしました。
水を通して見て水漏れをチェックしてから土を元の状態に埋め戻して地下の施工は終わりました。
それから地上での施工に入り、バルブとディスクフィルターと塩ビパイプを施工して耐圧ホースを取り付けて実際に使用して見た所、なんの不具合も無く使用出来ました。
水量は以前の倍近く確保出来ましたので任務達成です(^^)
|
|
|
2025年7月27日(日) |
水道管7号ハウス側繋げました |
 |
 |
今日は29度まで上がりました。
昨日は丁度良い気温でしたが、また元の気温に戻った様です。
そんな中、今日は7号ハウス側に水道パイプを側溝からハウス側に地面内部を鉄パイプを斜めに打ち込んで貫通させてからポリパイプを通してジョイントに接続しました。
後は、8号ハウス内部に穴を掘って、外の側溝から地面内部に鉄パイプを打ち込んで貫通させてから水道パイプを通して、水抜きバルブを取り付けて水道工事して完成です。
こちらは大仕事に成りそうです(^^;)
|
|
|
2025年7月26日(土) |
食と観光部会研修会 |
 |
 |
今日は雨が降っており25度と昨日よりも10度気温が下がっていました。
この気温が通常の北海道の気候です。
そんな中、今日は早めに仕事を終わらせてから、小坂農園に向かい、そこから車に乗り合わせで安平町に向かいました。
昼食は安平町内のレストランにて安平ジンギスカンやらローストビーフの肉尽くし料理を堪能しました。
それから移動して燻製機械の工場にて見学してから、メロン農家さんの視察に行き、メロンの試食をし、その後は道の駅d51ステーションの視察をしてからビアガーデンの視察後に夕食となりました。
安平町の町長や副町長や役場職員と関係者との懇親会と楽しい一時を過ごせました。
|
|
|
2025年7月25日(金) |
猛暑の後の懇親会 |
 |
 |
今日の日中は35度と昨日に続き猛暑日を記録しました。
おまけに無風で熱がとどまったまま居座り続けています。
各発生ハウスでは外気温よりは7度ほど低い気温ではありますが、高温障害が発生してしまい、通常の10分の1の収穫量に成ってしまいました。
そんな中、今日は、むかわ町道の駅のぽぽんた市場懇親会が開催され、穂別地区代表で参加して来ました。
地元の新鮮食材を使ったこだわりの数々を堪能して来ました。
残念ながら運転手だったので酒は飲めませんでしたが楽しい会と成りました。
|
|
|
2025年7月24日(木) |
側溝掘りました |
 |
 |
今日の日中は35度の猛暑日と成りました。
ハウス間を移動するために道路を歩いていると、大量のアブがたかって来ます(^^;)
連日の暑さにより、平年よりも早めに羽化した様です。
作業服の上から刺して来るので体に止まった瞬間叩いて落としています。
そんな中、今日は7号ハウスと8号ハウスを水道パイプで繋げる為にローダーのパワーショベルで側溝掘りを行ないました。
深さは1メートルで長さ10メートルの側溝掘りでしたが、パワーショベルの操作に慣れていないので苦戦しました(^^;)
掘り進んでいるうちに操作に多少は慣れて来ました。
機械ではハウスギリギリまで掘ってハウス内部はアースドリルで掘り進めました。
後はスコップで穴を広げてから鉄パイプをハンマーで打ち込んでハウス内と外の側溝を貫通しました。
7号ハウス側が終わりきりの良い所で今日の作業は終了です。
|
|
|
2025年7月23日(水) |
ユンボアタッチメント取り付けました |
 |
 |
今日の日中は34.1度と猛暑日一歩手前の暑い一日でした。
他の地点では40度近い猛暑日と成った様です。
そして暑さの影響か、アブが大量に発生していました。
道路を歩いているだけで数十匹のアブに集られます。
立ち止まっていると服の上から刺して来るので常に動き回っていました(^^;)
そんな中、ハウス間に水道パイプを地中に埋設するため、穴を掘る目的でローダーにアタッチメントであるパワーショベルを取り付けました。
久しぶりに取り付けたので、位置合わせしたりしてローダーとのドッキングは中々難しかったです。
その後は可動部にグリスを注入して今日は作業終了です。
|
|
|
2025年7月22日(火) |
真夏日 |
 |
 |
今日も朝から24度でした。日中は33度を超えて猛暑日一歩手前の真夏日でした。
そんな中、6号ハウスと9号ハウスでは、今年の春に種菌を植え付けした原木にも保水と冷却を兼ねて散水しました。
黒いチューブ状のホースに微細な穴が開いていて、そこから水が霧状に噴き出して原木に散水されています。
ミストノズルから散水するタイプと比べるとエバフロは散水される水が粗めです。
毎日真夏日が続いていますので、はやく過ごしやすい季節が来ることを望みます(^^;)
|
|
|
2025年7月21日(月) |
道具小屋搬入終了 |
 |
 |
今日も30度超えの真夏日と成りました。
そして湿度も90%以上と高めなので蒸し暑い一日でした。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、4号ハウス脇の道具小屋への荷物搬入しました。
今日で大方の道具類を運び込み、最後に鉄ワクに入れていた乾燥した薪を運び込んで搬入終了です。
残る大仕事は、車庫裏の薪小屋を片付けて道具小屋にする予定です。
|
|
|
2025年7月20日(日) |
水栓分岐 |
 |
 |
今朝も23度でした。寝苦しい夜が続いています。
日中は30度でしたが湿度が高かったので蒸し暑さを感じました。
そんな中、暑さに弱い椎茸菌にとって過酷な気候が続いていますが、何とか榾木から芽切りしてくれています。
高温障害対策が僅かながらでも効果出てる様です。
さて今日は、トイレの水洗分岐作業を行いました。
作業自体は2分ほどで終わり、水道の元栓開けて水漏れをチェックし、問題ない事を確認後に断熱カバーを被せて終了です。
|
|
|
2025年7月19日(土) |
流送まつり |
 |
 |
今朝も23度と寝苦しい気候が続いています。
日中は29度まで上がっていましたが、湿度が90%越えなので蒸し暑く感じました。
そんな中、むかわ町穂別で、流送まつりが開催していました。
会場に到着すると、丁度友達と行き会い、会場内に入り、他の友達と合流しました。
そこで、友達の子供がライブでバンド演奏していました。
それを見届けたあと、友達の自宅に移動し、飲み会が行われました。
1月に会って以来、半年ぶりに会う友達もいて楽しい飲み会に成りました。
|
|
|
2025年7月18日(金) |
ブルーベリー初物 |
 |
 |
昨夜から今朝も23度と寝苦しい気候でした。
日中は30度ど以上の真夏日が連日続いています。
そんな中、自家製ブルーベリーが収獲されていました。
さて今日は、道具小屋に3号ハウスからハウス資材をローダーで運び入れました。
ビスねじ等は混じっていたので使いやすい様に種類別に分けて片付け収納しました。
道具棚も9割埋まって来ました。
9号ハウス脇の道具小屋を運び入れたら満タンに成りそうです。
|
|
|
2025年7月17日(木) |
真夏日続く |
 |
 |
今朝も23度と蒸していました。
日中は32度まで上がっていましたが湿度が80%以上と高く、蒸し暑かったです。
そんな中、榾木浸水発生作業を終えてから、4号ハウス脇の道具小屋搬入を行いました。
10号ハウスの道具は全て運び終わり、後は8号ハウス脇の道具小屋から運び入れて終了予定です。
|
|
|
2025年7月16日(水) |
棚もだいぶ埋まってきました |
 |
 |
今朝は24度と朝から蒸し暑かったです。
日中は27度程度でしたが、湿度が高く蒸し暑く感じました。
そんな中いつもの仕事を終えてから、昨日10号ハウスから道具小屋に運び入れた道具類をパレットから棚に移しました。
カテゴリー別に道具や工具を分けて収納しました。
運び込んだ半分ほど片付けて今日の作業は終了しました。
|
|
|
2025年7月15日(火) |
土台補強 |
 |
 |
昨夜から今朝にかけて22度から下回る事無く蒸していました。
そして日中は30度まで上がっていましたが湿度が高く本州の様な蒸し暑さを感じました。
例年の北海道は夏暑くても湿度が低めでカラットしていましたが、ここ数年は本州の気候と変わりない気がします(^^;)
しかし、どんなに暑くても暦通りに秋には寒さが来ますが、前日30度超えで翌日15度とか、極端な気候に成る日が増えている気がします。
温暖化の影響でしょうか。。。
そんな中、今日もいつもの仕事を終えてから、4号ハウス脇の道具小屋棚の補強を行いました。
想定していたよりも重量が重かったのか、鉄パイプ土台が数センチ地面に刺さり込んで棚が傾き水平では無くなったので、ジャッキで持ち上げて調整しました。
鉄パイプ土台は高さ調整が簡単に出来るので採用して正解だったと思いました(^^;)
その前に沈み込み対策すれば良い話なのですが・・・w
10号ハウスから4号ハウス脇の道具小屋にローダーで道具を運び込みました。
何とか全部収納出来そうな見込みがたちました。
|
|
|
2025年7月14日(月) |
台風が近づいた影響 |
 |
 |
今朝は13度まで冷え込んでいましたが、日中は31度まで上がり真夏日の陽気でした。
そんな中、4号ハウスにて椎茸の採り忘れがあったので久しぶりに収穫してきました。
仕事を早めに切り上げてから、苫小牧に向かいまして、用事を済ませました。
その後、夕食を食べて帰宅しました。
よるに成っても、気温が23度から下回らず、寝苦しい夜に成りそうです。台風が近づいてくる影響でしょうか。。。
|
|
|
2025年7月13日(日) |
良い感じの寒暖差 |
 |
 |
今朝は14度まで気温が下がっていました。
先日よりも10度低い気温です。
日中の最高気温は27度と、この時期としては平年並みの気候です。
昼夜の寒暖差が13度と、椎茸菌にとっては良い感じの環境です。
そんな中、今日も4号ハウス脇の道具小屋に道具を運び込み展開しました。
搬入はローダーで短時間で終わりますが、カテゴリー別に展開して収納するのは思っていたよりも時間がかかりました。
粗方片付いたので今日の作業は終了です。
|
|
|
2025年7月12日(土) |
過ごしやすい一日 |
 |
 |
今朝は14度まで下がっていましたが日中は19度まで上がり過ごしやすい気候でした。
先日までの30度超えが何だったのかと思えました(^^;)
あまりの暑さに、ハスカップの大半が熟す前に地面に落ちてダメに成っていました。
今日の様な気候が例年の北海道の気候です。
さて今日も4号ハウス脇の道具小屋への道具搬入を行いました。
道具棚も7割埋まりましたが、まだまだ収納に余裕がありそうです。
残るは10号ハウスの道具を運び出して搬入して終了です。
|
|
|
2025年7月11日(金) |
本来の気温に戻りました |
 |
 |
今日の日中は最高気温でも19度と、昨日までの30度超えの連日真夏日は何だったのかと思える様な気候でした。
肌寒く感じましたが、これが本来の北海道の気候です。
こんな陽気が続いてくれれば夏バテ気味の椎茸菌も復活してくれる事でしょう。。。
そんな中いつもの仕事を終えてから、6号ハウス脇の道具小屋から道具や資材をローダーで運び出して4号ハウス脇の道具小屋に搬入しました。
かなりの物量でしたが、何とか片付けました。
予定の時間に成ったので今日の作業は終了です。
|
|
|
2025年7月10日(木) |
自転車のタイヤ交換 |
 |
 |
今日は30度まで気温上昇していましたが、湿度が低めで風も適度に吹いていたので体感的には暑さを感じませんでした。
暑くても湿度が低いのが本来の北海道の夏なのですが、湿度が高く蒸し暑い今までの気候が異常でした。
種菌を植え付けした原木を熟成させるには高湿度である程度の温度が必要なので高温多湿が向いていますが、椎茸の発生環境には向いてないので高温障害が出てしまい収穫量が激減してしまっています。
そんな中、本日注文していたハウス見回り用の自転車の後ろタイヤが届いたので、早速交換しました。
後ろタイヤは前タイヤと違い、全部分解してタイヤを取り外さなくては成らないので大変でした。
前タイヤなら1分もかからず取り外せますが後ろタイヤは面倒です。
交換を終え、選果場にて荷作りしてから、むかわ町3か所に配達に行きました。
帰りにラーメン食べて夕食を済ませました。久しぶりに食べた、むかわのラーメンは美味しかったです(^^)
|
|
|
2025年7月9日(水) |
道具移動 |
 |
 |
今朝は16度まで下がっていました。これが平年並みの気候です。
しかし日中は33度まで上昇し、猛暑日一歩手前まで上がりました。
7月が始まったばかりですが、昨年の今時期でもここまで気温が上がりませんでした。
そんな中、いつもの仕事を終えてから、7号ハウス脇にある道具小屋から道具や資材を4号ハウス脇の道具小屋に移動しました。
運び出した資材や道具は全部でローダーでパレット4個分ありました。
運び出すのは短時間で終わりましたが、その後の仕分けは時間掛かりましたが何とか終わりました。
残るは6号ハウス脇の道具小屋と8号ハウス脇の道具小屋からの移動だけです。
|
|
|
2025年7月8日(火) |
屋根散水 |
 |
 |
昨晩から今朝にかけても20度以上の寝苦しい気候でした。
そして日中は34度まで上昇し、猛暑日一歩手前でした。
そんな中、昨晩から稼働し始めた7号ハウスの屋根散水の効果を見る事にしました。
7号ハウスの2重屋根の中間に水道パイプを通してそこにマイクロスプリンクラーを取り付けて高圧水中ポンプで沢水をくみ上げて散水して屋根を冷やす形です。
今時期の沢水は、まだ16度位なので今日の様な猛暑でも対策無しのハウスと比べてマイナス3度程気温を下げる効果がある様です。
さすがに、7月後半から8月後半までの真夏期間は沢水でも20度以上の温度に成ってしまうので屋根散水しても水の温度以下には出来ません。
高圧ポンプと水道管の間にはディスクフィルターを設置していてスプリンクラー本体が詰らない様にしています。
フィルターは朝晩2回掃除しています。
本日も仕事終わりにフィルター掃除して作業終了です。
|
|
|
2025年7月7日(月) |
猛暑続く |
 |
 |
夜間も最低気温が20度以上と寝苦しい日が続いていますが、荷x中も33度と猛暑日一歩手前の気候が続いています。
あまりの暑さでハスカップの実が熟す前に地面に落ちてしまっているものを沢山見かけます。
季節外れの急激な暑さは色々な作物に悪影響を与えています。
さて今日は、地下水をくみ上げるポンプの電源系統の切り替え作業を行いました。
それから、7号ハウス屋根の散水を行うための水中ポンプのセットも行いました。
稼働させてみると、特に問題が発生する事も無く順調に稼働していました。
|
|
|
2025年7月6日(日) |
ハスカップの収穫 |
 |
 |
今日も32度と連日猛暑日一歩手前の真夏日が続いています。
そんな中、暑さの影響でハスカップが熟す前に地面に落ちてしまっているものが増えていました。
もともとハスカップは涼しい地域で自生している植物なので、急激な真夏日が続いている環境に合わなかった様です。
例年の今時期は、ここまで暑く成る事は無く、平均10度位は低い気温で移動するのが普通です。
今年は7月後半から8月の気候が半月早く到来しています。
さて、夕食には夏バテ防止に原木椎茸と近所の農家さんから頂いた野菜の油いためを美味しく頂きました(^^;)
|
|
|
2025年7月5日(土) |
幌見峠ラベンダー園 |
 |
 |
今日は32度の真夏日と成りました。
そんな中、仕事を早めに切り上げてから札幌に向かいました。
途中、甥っ子達を乗せてから幌見峠ラベンダー園に向かいました。道中、急な上り坂が多かった気がします。
細い上り坂を登って展望台に到着し、ラベンダーと共に札幌を一望できました。
写真撮影や動画撮影を行いました。30度以上の真夏日で7月下旬の様な気候でした。
その後は移動し、アイスクリーム屋さんにて、一気に体を冷やすことが出来ました。
それから夕食に回転寿司屋にて夕食を済ませて帰ってきました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
補強 |
 |
 |
今日は曇り空でしたが、湿度が100%で蒸した天候でした。
まるで7月下旬から8月上旬の気候です。
そんな中、各ハウスからローダーで運び込んだ道具や資材を分別しながら段ボールに入れて道具棚に収納して行く過程で、数百キロの重量により単管パイプ側の土台が数センチ沈み込んだのでジャッキで高さ調整しつつ固定してから、更に柱から柱の中間部分に単管ジャッキアップで補強しておきました。
これでかなりの耐久性と沈み込み防止が期待出来ます。
|
|
|
2025年7月3日(木) |
連日の真夏日 |
 |
 |
今日も30度超えの真夏日と成りました。
夜間も22度から下がらず、暑さに弱い夜温が高すぎるので椎茸菌にとっては過酷な日々が続いています。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、選果場にて残っていた作業を片付けてから道具小屋にローダーで7号ハウスから資材や道具を運びました。
ハウスの鉄骨同士を繋げるクサビを種類ごとに分別して新しい段ボールに満タンに詰めたところ、1箱100kg近い重さに成っていました。
これを6個棚に並べると少しだけ歪んでいました。
重量物は各柱近くに分散して置く事にします(^^;)
|
|
|
2025年7月2日(水) |
荷物の搬入 |
 |
 |
今日も30度の真夏日で湿度も90%を超えていて蒸し暑い一日でした。
例年の真夏の7月後半のピーク時の気候です。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、道具小屋の掃除を行ってから、元々薪小屋にあった荷物をローダーで運び込みました。
大容量の荷物棚を作ったので、まだまだ余裕の収納量でした。
あとは、他の道具小屋から運び込んで1か所にまとめる予定です。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
後片付け |
 |
 |
今日も30度超えの真夏日と成りました。
1日ほぼ無風状態で湿度も高めだったので蒸し暑かったです。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を終わらせてから、選果場にて荷作り発送作業を行いました。
その後は、むかわ町に配達に行きまして、帰って来てから4号ハウス脇の薪小屋から道具小屋に進化させた小屋の後片付けを行いました。
とりあえず、手元にあった道具を棚に並べて見ました。良い感じです。
片付けてると、沢山の木材の端材が出ていましたが、キャンプファイヤー用に使えるかもしれないので捨てずに集めてフレコンバックに入れて置こうかと思います。
|
|
|